テレビアニメ『呪術廻戦』 第2期の劇伴を担当。照井順政が「異分子」として挑んだ制作を語る

2023年7月から12月にかけて放送されたテレビアニメ『呪術廻戦』 第2期の劇伴を集めた『「呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変」オリジナル・サウンドトラック』がリリースされた。音楽を担当したのは照井順政で、これまでハイスイノナサやsiraphでのバンド活動、sora tob sakanaのプロデュースなどで音楽家としてのキャリアを重ねてきたが、劇伴を担当するのは『呪術廻戦』 第1期が初めて。自らを「異分子」と捉え、ミニマルミュージック、フリージャズ、アンビエントなどの要素を持ち込んで、カッティングエッジなアニメの世界観をより魅力的なものに仕上げてみせた。

近年はagraphやfox capture planといったアーティストが劇伴でも活躍しているが、それは作品の魅力をより高めるために、強い「個」を持った音楽家が求められていることの証明だと言っていいだろう。数々の『呪術廻戦』のテーマ曲が国内外で爆発的な人気を得ているのも、アーティストとアニメの世界観が高次元で融合しているからこそであり、同様のことが照井にも言えるはず。『第2期』の劇伴についてを中心に、制作の裏側を語ってもらった。

これまでの活動とは「9割方違った」という劇伴制作。照井がこだわってきたことと求められることの差異

―『呪術廻戦』の劇伴を担当することになった経緯を教えてください。

照井:音楽プロデューサーの小林健樹さんにお声がけいただいたのがきっかけです。最初に小林さんとお会いしたのは、『宝石の国』というアニメのオープニング主題歌(YURiKA“鏡面の波”)を作曲させていただいたときなんですけど、そのときに「劇伴音楽にも興味がある」という話を自分が漏らしたりしてて、おそらくはそれでご興味を持っていただけたのかなって。

YURiKA“鏡面の波”を聴く(Spotifyを開く

照井:もちろん初めてなので不安もあったんですけど、第1期のときは3人体制(照井のほか、堤博明と桶狭間ありさが参加)でお誘いいただいたので、参加しやすい環境だったのはすごくありがたかったです。

―もともと劇伴の仕事はやってみたいことのひとつだったわけですか?

照井:もちろん劇伴にも興味はあったんですけど、どちらかというと、視覚と聴覚の組み合わせによって起きる作用に興味があったっていう感じですかね。これまでいろんな映像と音楽の組み合わせを見てきたなかで、「もっと違うやり方で、人間の感覚にアプローチできる可能性があるのではないか?」と思っていて。勘違いかもしれないですけど、それがモチベーションになるので、そう思えていることが重要で。そういうことをやってみたいなというのはあります。

―劇伴が印象に残っている作品や、作曲家の方を挙げていただくことはできますか?

照井:劇伴単体というよりも、作品自体になっちゃうんですけど、自分は『攻殻機動隊』がとても好きで、特にアニメシリーズの第1期が一番好きなんです。なので、菅野よう子さんの楽曲はすごく印象に残ってるし、影響も受けたと思ってますね。

菅野よう子『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.+』を聴く(Spotifyを開く

―これまでのバンド活動やプロデュースとアニメの劇伴は同じ音楽でも制作の過程がまったく違ったかと思いますが、特に照井さんのなかで「ここはこれまでまったくと違う経験だった」という部分を挙げてもらえますか?

照井:9割方違いすぎて(笑)。でも最も違うところというと、やっぱり「原作がある」ということですよね。僕は自分が音楽をやってる人間として、「ここが自分の主戦場だな」みたいに思ってるところがあって、それは「コンセプトからつくる」という部分なんです。要はゼロイチというか、なにをやるかの根本を考えるのが好きだし、得意なのかなと思っていて。

sora tob sakana“New Stranger”を聴く(Spotifyを開く

照井:価値の転倒というか、疑問に思う既存の価値観に対して、別のアプローチから切り込んで、違った結果を得る。そういうことは大好きだし、得意だと思っているので、自分のアーティスト活動であったり、0からプロデュースできるようなものであれば、そういう点が発揮できると思う。逆にいうと、決まったものを上手につくる、規定演技の綺麗さみたいなところにはあまり自信がないんです。

劇伴は原作があるし、監督さんもいらっしゃったり、様々な要素が絡み合ったうえで、「こういう音楽を求めています」というオファーをいただく。それに対して自分がどういうふうにアプローチをしていくかなので、そもそもの出発点が違うっていう、そこが一番大きな違いではありますね。

堤博明・照井順政・桶狭間ありさ『TVアニメ「呪術廻戦」オリジナル・サウンドトラック』を聴く(Spotifyを開く

照井:あとは全部が全部とは言わないですけど、劇伴は音楽に「ある機能」を求められる部分もあると思うんですよ。「ここのシーンはこういう雰囲気だから、見てる人を悲しい雰囲気に持っていきたい」とか……。

―特定の感情を喚起するような音楽を求められることもある。

照井:自分はこれまで音楽で一律に同じ感情に持っていくことを意識的に避けてきたので、そこは真逆なんですよね。同調圧力的なリズムというと極端な言い方ですが、そういうものも若い頃は避けてたし、もともと「みんながそれぞれ違う感情になる音楽を目指したい」みたいな感じだったんです。もちろん、いろんな活動をしてきたなかで、少しずつ変わってはいたんですけど、そもそもの出発点がそういうところなので、その意味でも大変ではありました。

―まずは作品をどうより良くするかが大事だから、自分らしさを出すことが第一ではないと思うけど、とはいえそこにどう自分らしさを入れていくかも重要で、そこでのバランスの取り方もこれまでとはまったく違ったわけですよね。

照井:そうですね。作品の大小でどうこうということはないですけど、『呪術廻戦』がビッグタイトルであることは間違いないし、『週刊少年ジャンプ』という、王道のエンタメ誌に掲載されている。そういう作品に対して、ある意味オルタナ街道を歩んできた自分がどういうアプローチをすべきかを考えると、もちろん、最終的には作品にとってベストなものをつくりたいというのがまずあります。

照井:そのためには作品に寄り添ったものをつくる必要性もあるとは思うんですけど、ただ一流の劇伴作家の方たちがひしめくこの業界のなかで、この分野に関しては駆け出しの自分が、単に表面的に劇伴のよくある作り方に倣って、取り繕ったようなものをやってしまったら、「それはあの『呪術廻戦』の劇伴としてどうなの?」というのもあって。

自分を指名していただいた意味を考えると、やっぱり小手先で綺麗にしたものをやってもダメで、多少歪でも何か特別なものを作るべきだろうと。なので、しっかり自分らしさを出しつつ、でももちろん好き勝手にやるわけでもなく、そのバランスはすごく考えましたね。

『呪術廻戦』とミニマルミュージックの好相性。作品における「異分子」としての役割

―劇伴制作はこれまでの活動とは全然違うものでありつつ、とはいえこれまでの活動が生かされてる部分もあったとは思うのですが、それはどんな部分で感じましたか?

照井:自分のモチベーションの源泉となっているのがゼロイチを考えるほうなので、いままで全然違う畑でやってきたことを異分子的に持ち込みつつ、劇伴というものにアジャストしていくなかで、独自のものが生まれやすかったというのはあったのかもと思います。

例えば自分が得意な音楽表現をまんまやるつもりで持ってきたとしても、シーンごとにリズムの制約があったり、スピード感を合わせたりするなかで、もともとの語法でやろうと思ってもつくれなかったものが勝手に生まれるんですよね。「異なるものを繋ぎ合わせる部分の接着剤こそがクリエイティビティ」的な話はよくされますが、実感として改めてそれをすごく感じました。

照井:もっと真正面なことを言うと、自分がやってきた音楽は意図せずポストロックと呼ばれることが多くて、結構ミニマルの要素を含んでいたので、『呪術廻戦』にもその要素を持ち込めるんじゃないかと思って。それを最初の打ち合わせの段階で監督にお話したところ、面白がっていただいて、実際「スティーヴ・ライヒみたいな感じが欲しい」みたいなことも言っていただいて。

まんまライヒ風にやっちゃうとよくある感じになっちゃうかもしれないけど、自分はもともとそこからのイエンスピレーションをバンド形態でやってたので、そういったオルタナティブな要素が入ることで、ある種『呪術廻戦』っぽさはより足されたのかなって。正統派にミニマルをやるよりもこれまでの自分の経験から現代的な要素や尖った要素を入れたことでより作品に合うものになったのかなとは思います。

ハイスイノナサ“地下鉄の動態”を聴く(Spotifyを開く

siraph“utopia”を聴く(Spotifyを開く

―『呪術廻戦』とミニマルが合うと思ったのは、なぜだったのでしょうか?

照井:呪術的な音楽は繰り返しのなかでトランスしていく要素があると思っていて。トライバルというか、原初的なリズムが核にあって、リズム自体は単純なんだけど、それが繰り返されていくことによって高まる要素がある。それで「ミニマルを取り入れるのはどうですか?」って、第2期の音楽をつくるタイミングでご提案したんです。

―最初に「音楽と映像の関係性に興味があった」という話があったように、照井さんのつくってきた音楽はもともと映像的というか、必ずしも歌が軸にある音楽というわけではないし、バンドであってもアイドルであっても、緻密なサウンドデザインがされていて、風景をつくっていくような感触があったと思うんです。なので、劇伴音楽を制作することともそもそもマッチする印象があったんですよね。

照井:僕が最初にやってきた音楽のつくり方は、全体をフラットに考えるというか、ボーカルがいてもボーカルが主役じゃないし、リズムがあってもリズムが主役じゃないし、すべてがフラットな世界としてつくって、その均質さが逆説的にそこに不在な存在を浮かび上がらせるるっていう、ちょっと回り道をしたアプローチをやっていたんです。

照井:でも劇伴においてそういったはっきりした主役をつくらないアプローチをすると、画面から耳に音が飛び込んでこないんですよね。「手織りの織物のように細かいフレーズが徐々に変化する」みたいなことが自分のアプローチの特徴的な部分だったと思っているんですけど、アニメのなかだとそういう部分は聴こえにくい。

生のダイナミズムと押し引き、中心となるものがはっきりと存在していることが、ここぞという場面では重要になってきますし、自分が視聴者として見ててもそういう要素が欲しくなる場面は多いので、そこはつくりながら反省しつつ、改善していきました。

―たしかに、尺の長さにしても劇伴の音楽は基本的には短いわけで、これまでつくってきたものはもうちょっと長い尺でミニマルに変化していくことが基本だったりもしたと思うから、そういう意味でも全然違いますよね。

照井:そうなんですよね。ミニマルはある程度の尺が必要だったりもするし、自分の作品の場合労力の8割ぐらいを「微細な変化」にかけたりするんですけど、アニメのなかでそういった部分が効果的な場面は限られる。なので、力のかけ具合というか、どういったところにクリエイティビティの重しを置くのかみたいなことは、最初は適応が追いついてなくて。でも今回第2期をやらせていただいたことによって、そこの価値観にも変化があったので、やれてよかったなと思っています。

フリージャズやアンビエント。自身の得意ジャンルを持ち込んだ「懐玉・玉折」

―では実際に第2期の劇伴について聞かせてもらうと、単純に第1期では3人体制だったところから、1人で全曲を手掛けるのは大変だったかと思いますが、実際いかがでしたか?

照井:もちろん大変ではあったんですけど、第2期に関しては結構早い段階から、「こんな感じの曲はどうでしょう?」みたいなことを監督や小林さんとお話する場を設けていただいたんです。

なので、わりと準備期間があったというか、最初のチューニングを早い段階でできたのは非常に助かったことで、それがあったからこそ、特に過去の話(「懐玉・玉折」)は全体を見据えつつ進められました。「目の前のことに集中しないともうダメだ」みたいな追い詰められ方はしてなくて(笑)、全体を考えながらつくることができたので、自分のなかでの納得度は「懐玉・玉折」が一番高いです。

照井順政『「呪術廻戦 懐玉・玉折」オリジナル・サウンドトラック』を聴く(Spotifyを開く

―「渋谷事変」はムードに統一感があるのに対して、過去編はもうちょっと音楽的にも幅が広くて、いろんなことを試しながらやれたのかなという印象がありました。

照井:最初にお話したことにも繋がるんですけど、どうやって自分が参加することでベストな方向に持っていけるのかを考えたときの回答として、王道のバトルアニメの劇伴ではあまり聴かないようなジャンルであったりを、小手先じゃない形で持ち込むというか、自分が「こういう部分では自信を持てる」と思える要素であったり、体の中に入ってるジャンルを持ち込みつつ作品にフィットするように昇華したい、という目論見はありました。

「懐玉・玉折」の五条 悟は若いというのもあり、自尊心がすごくて、傍若無人な振る舞いをしてるんだけど、最強だから許されてる。そういう存在を、ジャズっぽい、スウィンギーなノリで、ちょっとチャラけた感じ含めて表現してみたいっていうのは何となくの思いとしてあって。だから先ほどお話したミニマルと、ジャズ風のあの跳ね感、アッパーな感じで、軽いノリなんだけど、すごみがある、そういったものを「懐玉・玉折」の全体としては考えてました。

―タイトルにもなってる“懐玉”と“玉折”は特に個性的な2曲で、“懐玉”はピアノとドラムによるフリージャズのような雰囲気ですね。

照井順政“懐玉”を聴く(Spotifyを開く

照井:監督から「若くてエネルギッシュな感じ、暴走してる感じのイメージが欲しいから、ドラムソロはどうでしょう?」というご提案をいただいて。ただドラムソロだけだと作品に合わせるのがなかなか難しかったので、ピアノとのデュオという形で、フリージャズ的なインプロ、ちょっとカプースチンっぽい要素も入れて。現代的だけど不協になりすぎない、聴きやすさも入れつつ、でもフリーキーな感じを出すっていう。

録音のときは実際に流れる場面を演奏者の方に見ていただきながら、「この場面はちょっと抑えて」みたいなことを小林さんと一緒にディレクションさせていただきました。

―“玉折”はクラップにエフェクトをかけて、これもおもしろい仕上がりですね。

照井順政“玉折”を聴く(Spotifyを開く

照井:これは演出に関わる形での音楽作りというか、物語全体にクラップがある種呪いのように、キーとして使われる存在だったというのがあって、なおかつライヒの話を監督としていたので、「“Clapping Music”(スティーヴ・ライヒの1972年作)ばっちりじゃん」みたいな感じで。

スティーヴ・ライヒ“Clapping Music”を聴く(Spotifyを開く

照井:これに関しても「まんまやるのはちょっと」という感じだったんですけど、いろいろ腐心して落としどころを見つけていきました。

―第1期のときからエレクトロニックミュージック的な方向性もあって、それが過去編にも踏襲されていて。“Attack By Storm”はドラムンベースだったり、“Decision”はもうちょっとアンビエントっぽくて、Oneohtrix Point Neverとかを連想しましたけど、エレクトロニックミュージックでもよりいろんなアプローチがありますね。

照井順政“Attack By Storm”を聴く(Spotifyを開く

照井順政“Decision”を聴く(Spotifyを開く

照井:第1期のときの打ち合わせで出ていたワードを自分なりに解釈したときに、あまりバンドサウンドばかりみたいな感じでもないと思って、そういうところも加味してつくっていきました。

第2期に関しては自分がリスナーとしてよく聴いてるようなところ、Oneohtrix Point NeverやArcaはまさにそうなので、そのように言ってもらえるのは嬉しいです。さっきも言ったように、異分子としての音楽ジャンルみたいなものを小手先ではない形で持ち込みたいと思っていて、このあたりはかなり自分の体に入ってるし、ここだったら自信を持って作れる自負もある方向性だったので、そういうものを持ち込めて、場面にもうまくはまってくれたので、達成感はありましたね。

ドラマチックなシーンの連続。「感情を喚起する装置としての音楽」と向き合った「渋谷事変」

―「渋谷事変」に関しては、ある程度シチュエーションが限定されていることもあって、音楽自体もこれまでに比べると共通のムードがあるように思うのですが、実際どのようなことを意識しましたか?

照井:「渋谷事変」はハードな展開がずっと続くし、画面的にも暗い感じで、バトルも多く、悲壮感があるシーンも多くあるなかで、劇伴でシーンによって差異をつけて飽きさせないようにするのはかなり苦労しそうだなと最初から思っていて。かといって、突飛なものをつくればいいわけでもないし、そこは難しかったです。

照井順政『呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変ORIGINAL SOUNDTRACK』を聴く(Spotifyを開く

―個人的な印象としては、もちろんいろんな雰囲気の曲があるんですけど、インダストリアルっぽい感じと、トライバルな感じの曲が多かった印象です。

照井:たしかに、リズムに関しては結構そこを軸にしてた感がありますね。「呪霊の側の曲はこういったリズムで固定していこう」みたいなのがあったんですよ。監督のアイデアがまず発端としてあって、それをもとに考えた、軸になるリズムや音色が自分のなかで決まっていたので、それを振り分けて、いろいろアレンジされた形で使っているので、それで統一感が生まれている部分はあると思います。

―呪霊のリズムがわかりやすく使われている曲を挙げてもらうことはできますか?

照井:一番もととなっているのが“蝗害”っていう、バッタの敵(蝗GUY)と虎杖が戦うシーンで流れてる曲で、ほとんどリズムだけの曲なんですけど、あの曲が「渋谷事変」の呪霊側の基本のリズムになっていて。例えば、陀艮と戦ったときの曲も、ほぼ“蝗害”を踏襲しながら、上物を変えるっていうやり方をしてます。

照井順政“蝗害”を聴く(Spotifyを開く

―インダストリアルも意識としてありましたか?

照井:ありましたね。第2期の音楽についての最初の話し合いで、「ありきたりなロックサウンドはなるべく避けてほしい」みたいなことがオーダーとしてあって。王道の少年漫画のバトルシーンとなると、ヘヴィなギターが軸となるハードなロックみたいなイメージもあると思うんですけど、そういうのはなるべく避けようと。なので、リズムの音色にしても、いわゆるドラムキットの派手な音をメインにするのではなくて、もう少しダークな雰囲気を意識したり、そういうことは考えてました。

―最初に「これまで音楽で一律に同じ感情に持っていくことをずっと避けてきた」という話がありましたが、その考え方に変化はありましたか?

照井:アイコニックなメロディーをつくるのはちょっと気恥ずかしいというか、僕はもともとそういう感覚の人間だと思うんですけど、でも「渋谷事変」の音楽をつくるにあたっては、「全然やっていいんだな」と思えたので、普段の自分だったら「ちょっとくさすぎないかな?」みたいに思うようなメロディーとかコード進行も躊躇せずやるっていうのは意識してました。

例えば、ナナミン(七海建人)の最後のシーンは結構印象的だったと思うんですね。もちろん劇伴なので、最初からある程度の指定があるわけですけど、昔の自分だったらまずつくらなかったであろう感傷ダダ漏れなメロディーを書いたりもしていて。そういうことがやれるようになったのは、視点が広がったというか、少し大人になったのかもしれないですね。

照井順政“曖昧な理由”を聴く(Spotifyを開く

―音楽と向き合うマインドの部分でも大きな変化があったと。

照井:「求められてるものをやる」ということについてはすごく考えました。「懐玉・玉折」のときは「求められてるものを実現するために、新しいクリエイティビティを持ち込む」みたいなマインドだったんですけど、「渋谷事変」の、特に後半は物語が非常にドラマチックだから、そこに変に新しいものを足そうとすると、情報量過多になっちゃうので、「ここは素直に行っていいんじゃないか」みたいなのもありました。

あとは、これまでになく周囲の反応も意識して、求められてることを無視はできないと思ったし、かといってなんでもなびけばいいかというともちろんそうではない。そこを自分なりに解釈して、一番いい落としどころを探していきました。「渋谷事変」の後半に行けば行くほど、求められてる感情を喚起する装置としての音楽という側面が強くなってきたし、それを受け入れてる自分もいたと思います。それがもし効果的に視聴者の意識に届いたのであれば嬉しいです。

―では最後に、『呪術廻戦』の劇伴を担当したことが、音楽家としてのキャリアのなかでどういう意味を持ったか、現時点での考えを聞かせてください。

照井:自分はこれまで結構頑なな部分があったりもして、それは良くも悪くもだとは思うんですけど、もうちょっと視点が増えたというか……視野が広くなったというよりは、許せることが増えたのと、あとは語法が増えたということですかね。

文章に例えると、これまで僕は「何を書くのか」という部分に1番の楽しみを見出しながらやってきたけど、劇伴は文章を美しく書く能力がいままで以上に要求されます。そういった部分は、まだまだ拙いながらに多少成長することができたのかなと。

なので、今後の自分にとってめちゃくちゃでかい経験値をもらったなと思っていて。この作品を経験する前よりも確実に音楽をうまくつくれるようになった。そのうえで、また違った音楽をつくるとなったときに、かつてないものがつくれるんじゃないかなと思っていて、それはすごく楽しみだし、今後のモチベーションになってますね。

リリース情報
照井順政
『「呪術廻戦 懐玉・玉折/渋谷事変」オリジナル・サウンドトラック』


2024年1月24日(水)リリース
価格:3,630円(税込)
THCA60285
プロフィール
照井順政 (てるい よしまさ)

所属バンド「siraph」で作詞・作曲・編曲・楽器演奏を行うほか、ガールズユニット「sora tob sakana」の音楽プロデュースや、TVアニメ「呪術廻戦」、劇場アニメ「呪術廻戦0」の劇伴音楽、「宝石の国」「ハイスコアガール」(1.2期)のOP主題歌、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」ED主題歌など、様々な作品を手がける。



フィードバック 33

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • テレビアニメ『呪術廻戦』 第2期の劇伴を担当。照井順政が「異分子」として挑んだ制作を語る
About
「Kompass」は、ネットメディア黎明期よりカルチャー情報を紹介してきたCINRA.NETと、音楽ストリーミングサービスの代表格Spotifyが共同で立ち上げた音楽ガイドマガジンです。ストリーミングサービスの登場によって、膨大な音楽ライブラリにアクセスできるようになった現代。音楽の大海原に漕ぎだす音楽ファンが、音楽を主体的に楽しみ、人生の1曲に出会うガイドになるようなメディアを目指し、リスニング体験を交えながら音楽の面白さを紹介しています。

About
「Kompass」は、ネットメディア黎明期よりカルチャー情報を紹介してきたCINRA.NETと、音楽ストリーミングサービスの代表格Spotifyが共同で立ち上げた音楽ガイドマガジンです。ストリーミングサービスの登場によって、膨大な音楽ライブラリにアクセスできるようになった現代。音楽の大海原に漕ぎだす音楽ファンが、音楽を主体的に楽しみ、人生の1曲に出会うガイドになるようなメディアを目指し、リスニング体験を交えながら音楽の面白さを紹介しています。