
小西遼ソロプロジェクト・象眠舎が探求する、人間が変容する感動
- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影(写真提供):垂水佳菜 編集:矢島大地(CINRA.NET編集部)
CRCK/LCKSのメンバー、CharaやTENDREらのサポート、狭間美帆とのビッグバンド企画「Com⇔Positions」など、ジャズを起点に、現在はポップスのシーンでも幅広く活躍するサックスプレイヤー / 作編曲家の小西遼。数多くの才能ある音楽家が「個」を打ち出しながらも自由に繋がり、刺激的な作品を生み出してきた2010年代の後半、ステージの上でも楽曲の中でもとりわけ異質にして特別な存在感を放ってきた小西の原点が、ソロプロジェクト「象眠舎」である。
「表現集団」としてスタートした象眠舎を紐解くにあたって、小西がキーワードとして挙げたのは「物語 / 読後感」と、「変容」であった。素晴らしい芸術作品に触れたとき、その前後で物事の見え方が変わるという感覚は、多くの人が(無意識的でも)経験しているものだろう。そして、「変わっていくこと」には一抹の寂しさがつきまとうが、その先で新たな世界が開けたときの喜びの大きさもまた、多くの人が知っているはず。象眠舎とは、そんな人生における刹那的な感動をシェアしようとする試みだと言ってもいいかもしれない。本格的な再始動を機に、これまでの歩みについてじっくりと語ってもらった。
一人でも、「舎」をつればみんなが入れる場所になると思った。勝手に来て勝手に出ていける場所にできたらと思って、「象眠舎」にしました。

小西遼(こにし りょう)
作曲・編曲家。サックス、フルート、鍵盤をはじめ数多くの楽器に精通。表現集団「象眠舎」を主宰し、所属するバンド・CRCK/LCKSは2019年にアルバム『Temporary』『Temporary vol.2』をリリース。狭間美帆とのビッグバンドプロジェクト・Com⇔Positions、CharaやTENDREのサポート、millenium paradeへの参加など、多岐にわたって音楽活動を展開する。
―小西さんが主宰する象眠舎は、バークリー音楽院への留学時に「表現集団」としてスタートしているそうですね。そもそもはどのような始まりだったのでしょうか?
小西:いくつか要素があるんですけど、まず大きいのは演劇の存在です。僕にとっての初期衝動とか原風景に近いものだと思うんですけど、ライブハウスで超感動するよりもちょっと前に、芝居で初めて超感動を経験してるんです。もちろん、小6でピアノを始めて、中学で吹奏楽を始めて、高校でジャズを始めて、それまでにも音楽で高揚する感覚はありました。
でも、野田秀樹さんが劇団「夢の遊眠社」時代に作った『走れメルス』と、解散後に作った『贋作 罪と罰』を観て、映画みたいな壮大なストーリーなのに、それが演劇という小さな枠組みに入っていて、ものすごく想像力を掻き立てられて。しかも、そこに役者の人たちの息遣いやライブ感も伝わってくる。今ならこうやって噛み砕いて理解できますけど、原体験としては、ほぼ鈍器ですよね。
―ガツンと殴られたような衝撃があったと。
小西:終演してお客さんが捌けてなお、席から立てなかった記憶が残ってて。それが象眠舎に至る一番最初の起点ですね。もともと音楽を始めた時点で表現欲求は強くあったんです。「体の中のモヤモヤをどうやって外に出せばいいんだ?」ってずっと思ってて、楽器にハマったときに「これだ!」ってなって。そこに演劇の打撃が加わって、実際に演劇もやったんですよ。で、「これをどう音楽に落とし込んでいこう?」って考えていろんなフォーマットの音楽に挑戦したんですけど、最初はいまいちピンと来なかったんですよね。
―プレイヤーとしては、サックスを突き詰めていたわけですよね?
小西:ジャズをちゃんとやるにあたってベーシックは必要だと思ったので、練習はめっちゃしてました。ただ、ライブに関してはやってもやっても……没入感はあるんだけど、演劇で感じた「読後感」みたいなものは、どうも感じてもらえてない気がして。そんな中で、洗足(学園音楽大学)の3年くらいのときに、他大学のビッグバンドサークルに入ったんです。
大学に入ってからは吹奏楽も演劇も一切やってなくて、大人数で動くことをひさしぶりにやったら、それがめっちゃ楽しかったんですよね。いろんな人と作り上げていく楽しさってやっぱりあるなと思って、僕は作曲や編曲をこういう規模でやるのが好きなんだなって。で、渡米直前に自分でビッグバンドのライブを企画したらやっぱり面白くて、「これかも」と思って。
―観劇後の「読後感」に近いものがあった?
小西:そうですね。「読後感」っていうのは、一から十まで書き連ねて、それを表現して初めて得られるものなのかなって思ったんです。なので、バークリーではサックス奏者としての底上げもしながら、作編曲の能力を一から勉強し直そうと思って作曲を副科でやり始めたら、ハマっちゃって。ミュージカルのアレンジの授業とか、いろんな国の音楽の授業を取ってーーそういう音楽をまぜこぜにしながら、自分の音楽として作編曲するのが楽しいなって思ったんです。
―「演劇」と「作編曲」を背景とする表現が最初に形になったのはいつだったんですか?
小西:バークリーの卒業試験みたいなのがあって、それは自分でライブを企画して、先生の前で演奏するんですけど、普通はみんなコンボとかでオリジナルの曲をやるんです。でも僕は「僕の一大作品を作り上げる」と思って、まず原稿用紙10枚くらいにエッセイを書いて(笑)。
―まずストーリーからだと。
小西:ニューヨークとボストンを行き来する旅行記だったんですけど、そこに作った楽曲群を当てはめて、時系列で並べて、情景を意識したセットリストにして。編成は管弦、リズムセクション、シンガーもいて、12人くらい。で、エッセイは友達に頼んで全部英訳してもらって、お客さんに配って、それでライブをしたんです。
―最初は「小西遼ラージアンサンブル」名義だったんですよね。
小西:そうです。それをやって、「やっと一個のフォーマットを見つけたかも」って思いました。準備段階からずーっと楽しかったんですよね(笑)。あと、もう一個大きかったのがインスタレーションの要素。ジェームズ・タレルが好きで、彼は光と色をテーマにし続けているアーティストなんですけど、グッゲンハイム美術館に彼の作品を観に行って、それを観に行く前と後で世界の見え方が違う感じが衝撃で、それも「読後感」と繋がったというか。
―小西さんの思う「読後感」とは、自分にとってどういうものなんですか。
小西:観る前と後で、自分という存在が変容してること、ですかね。ジェームズ・タレルの作品を見た後も、自分が変容したことがちゃんとわかったんですよね。なので、自分のライブもインタラクティブなものにしたくて。
小西遼ラージアンサンブル名義で上演された『チョコギートの溶ける頃』(2015年5月)より
リリース情報

- 象眠舎
『The Way We Were / 追憶』 -
2020年3月25日(水)配信
1. The Way We Were / 追憶

- 象眠舎
『Sunset blvd. feat. Sarah Furukawa』 -
2020年4月15日(水)配信
1. Sunset blvd. feat. Sarah Furukawa

- 象眠舎
『Lycoris feat.中村佳穂』 -
2020年4月15日(水)配信
1. Lycoris feat.中村佳穂

- 象眠舎
『Mirror feat. TENDRE』 -
2020年5月13日(水)配信
1. Mirror feat. TENDRE
サービス情報
- Spotify
-
・無料プラン
5000万を超える楽曲と30億以上のプレイリストすべてにアクセス・フル尺再生できます・プレミアムプラン(月額¥980 / 学割プランは最大50%オフ)
3ヶ月間無料キャンペーン中
プロフィール
- 小西遼(こにし りょう)
-
作曲・編曲家。サックス、フルート、鍵盤をはじめ数多くの楽器に精通。表現集団「象眠舎」を主宰し、所属するバンド・CRCK/LCKSは2019年にアルバム『Temporary』『Temporary vol.2』をリリース。狭間美帆とのビッグバンドプロジェクト・Com⇔Positions、CharaやTENDREのサポート、millenium paradeへの参加など、多岐にわたって音楽活動を展開する。