少数派が生きづらい社会で、Doulは音楽を通じて疑問を共有する

LGBTQQIA+の権利や文化について、世界でさまざまな啓蒙活動が行われる6月の「プライド月間」。国内ではセクシュアルマイノリティーへの無理解から発せられる言葉がまだまだ止まないなかで、Spotifyは世界各地でプライドをサポートするプレイリストを作成。日本でも、「Claim Your Space(自分らしさを追求しよう)」をテーマに、kemioやイシヅカユウたち10組のキュレーターの協力も得ながら、10のプレイリストを公開した。

そのキュレーターの1人が、バイセクシュアルを公言するミュージシャン、Doul。2021年、飛躍が期待される注目の国内アーティストをサポートするSpotifyのプログラム「RADAR: Early Noise 2021」にも選出されたDoulは、自分と似た境遇にあるマイノリティーの人々に向け、どんな思いで楽曲をセレクトしたのか。Spotify Japanの「プライドプロジェクト」全体の監修を務めた音楽ライター、木津毅が直接、話を聞いた。

居場所を見つけられなかったミュージシャンを助けてくれたのが音楽だった

―Spotify Japanのプライドプロジェクトの監修を担当しました木津です。今回はDoulさんにご参加いただけて本当にうれしく思っているのですが、まず、この企画に加わっていただいた理由からお聞かせください。

Doul:はい。今回企画をいただいて「SPACE」というテーマを聞いたときに、自分の立場や経験、自分が聴いてきた音楽を伝える良い機会だなと思いました。

―ありがとうございます。プライド月間については、これまで注目されることはありましたか?

Doul:いままで個人的に見る機会はなかったんですけど、今回お話をいただいていろいろとチェックしましたね。

―「プライド」という言葉からDoulさんはどんなことを考えましたか?

Doul:個人的に大切にしているのは、「素でいること」なんです。自分を軸に考えるというのは、どんな場でも大事にしていますね。いろいろな人と話す機会がありますけど、その場によって自分の態度を変えないし、何を聞かれてもその場、その瞬間に考えたことをスッと答えられるようにしたいと思っています。自分を偽らないというか、たとえ間違っていてもそれが自分の思いであればそのまま答えたいです。

―正直であることが大切だと。

Doul:そうですね。

Doul(ダウル)
福岡県出身。数々のヒットアーティストを輩出したSpotify「RADAR: Early Noise 2021」に選出された。2020年9月のデビュー曲“16yrs”がいきなり世界90か国以上で再生され、デビュー日に世界的プロデューサーのDiploにフォローされる。最新曲は“We Will Drive Next”。

―今回、Spotifyのプライド月間のグローバルテーマが「Claim Your Space(自分らしさを追求しよう)」というもので、日本はそれにちなんで「SPACE」というテーマを掲げたんですね。自分らしくいられる場所や空間、時間に寄り添う音楽という意図です。Doulさんがつくってくださったプレイリストは、どういったテーマだったのでしょうか?

Doul:今回プレイリストをつくってみると、選ぶのがすごく楽しくて。自分が聴いてきた音楽、とくにこれまで助けられてきた曲をたくさん選びました。楽しいときや、逆につらいことがあったとき。いろんな場面の自分がその音楽を聴いているのを想像しました。

『Doul's SPACE』プレイリストを聴く(Spotifyを開く

―思い入れのある曲ばかりなんですね。これまでのインタビューを読むと、お父さまの影響でLinkin ParkやEminemなど、けっこうアグレッシブな音楽がお好きなんですよね。こういうパワフルなサウンドに惹かれるのはなぜだと思いますか?

Doul:とりあえず聴くとテンションが上がるっていうのが、まずあります。一番好きなLinkin Parkに関しては、2000年代に周りのバンドと違うスタイルでやってたと思うんです。ターンテーブルDJがいて、ラッパーがいて、でもロックサウンドで。少しずつ新しいスタイルを入れてきたアーティストでもあるので、ただのオールドロックではないし、ただの新しい音楽でもないっていう面ですごく気持ちがいい。自分も音楽をやっていて、単に新しいでも古いでもないものを探しているときがあります。

『This Is Linkin Park』を聴く(Spotifyを開く

―新しいことにトライしているアーティストに惹かれるんですね。

Doul:そうですね。

―そういう意味では、YUNGBLUD(男女の境が曖昧なファッションやメイクも注目されている、イギリスのシンガーソングライター)もDoulさんのプレイリストで重要な位置を占めている感じがありますね。

Doul:YUNGBLUDは自分のことをオープンに表現しているアーティストで、そこが自分と似ていると感じます。あと、あれだけ自分のやりたいように表現をしていると世間からいろいろなことを言われると思うんですけど、そうした声への率直な意見を歌詞で表現している。YUNGBLUDの曲は聴いているだけで同じ気持ちになるし、すごく共感するんです。伝えたいメッセージも似ているように感じます。

―YUNGBLUDの音楽にはリスナーやファンをエンパワーメントするようなメッセージがありますし、ビジュアル面でもジェンダーの縛りに囚われないところがあって、Doulさんの表現と通じるところがありますね。

Doul:そうですね、ファッションやヘアスタイルもめちゃくちゃ好きです。

『This is YUNGBLUD』を聴く(Spotifyを開く

―プレイリストを見ると、曲順もすごくこだわってくださったように感じるのですが、最後をTwenty One Pilotsの“Hometown”にした理由は?

Doul:自分にとってこの曲って、本当に大好きなんですけど、つらいときに聴くわけでも楽しいときに聴くわけでもなくて。“Hometown”という曲名のとおり、自分の心が一番落ち着くところにある音楽で、これを聴くと浄化されるんです。1日のことを思い出しながら綺麗になる。このプレイリストでは、楽しいことやつらいことを受け止めてくれる音楽がバーッとあったあとに、この“Hometown”が最後に流れると聴いている側も落ち着くかなと。

―Doulさんにとっての心の故郷だと。ただ、歌詞自体はわりと故郷に対する恨みみたいなものもありますよね。居場所のなさであるとか。Doulさんも故郷に対して居心地の悪さを感じることはあったのでしょうか。

Doul:めちゃくちゃありましたね。小学校にいるときから違和感を抱いていたんですけど、とくに中学校で音楽を始めてからは、人と違うことをしているとみんなと同じ場所にはいられないし、一緒にいても周りからは「お前はちょっと違うから」というような圧が強かったので。

音楽活動を目指して高校に行かないって選択をしたときは、身近な人も反対してくるし。いろいろなところで自分はひとりだな、居場所がないなと、つらい思いをしてきました。でも、それがあったからこそ、いまはひとりになっても新しいことを考えたり、その時間を楽しんだりできるようになりましたね。

Doulライブ写真 / Shintaro Yamanaka(Qsyum!)

―そんななかで音楽がDoulさんの支えになってきたことが、今回のプレイリストにも表現されていると感じます。Doulさんにとって、このプレイリストはどんなときに聴いてほしいものですか?

Doul:状況の限定はしなくてもいいと思っていて。どんな音楽が気分か、わからないときってあるじゃないですか。今日何聴いていいかわからないとか、いま聴いている音楽がちょっと違うなと感じたときに、このプレイリストに飛んでもらえればと。そうするといろんな感情が味わえるので。もう、いろんな状況のいろんな人に聴いてほしいです。

―Doulさんのファンでも、ここに入っている曲を知らないという人もきっといると思うんですよ。だから、Doulさんのことをより深く知るきっかけになりそうですね。

Doul:ありがとうございます。そうだとうれしいです。

kemioがキュレーションした『kemio's SPACE』を聴く(Spotifyを開く

言葉では伝え切れないことがある。だから、音楽や映像で表現したい

―プライド月間に関係する話をすると、Doulさんはバイセクシュアルであることを公言して活動していらっしゃいますよね。それはご自身にとって、自然な選択だったのでしょうか。

Doul:そうですね。ただ、バイセクシュアルであることを公言したインタビューが出た前後は周りにいろいろ心配はされましたね。こっちからすると「なんでだろう?」って思うぐらい自然なことなんですけど(笑)。聞かれたときも普通に答えたので。

イシヅカユウがキュレーションした『YU's"CHAOS LOVE"SPACE』を聴く(Spotifyを開く

―それは、Doulさんの音楽表現とご自身のセクシュアリティにつながる部分があるからなのでしょうか。

Doul:そうですね。あと、一番わかりやすいのはファッションやメイクだと思うんですけど、そういったところで男物、女物の区別をまったくしてこなかったので。やっぱりそれを音楽のなかでも表現したいし、「男くさい」と言われるようなサウンドもめちゃくちゃ好きだし。かつ、そうしたジェンダーの区別をしない姿勢は、ミュージックビデオのファッションやメイクのビジュアル表現ともリンクしていて。だから自分のセクシュアリティーに関してはファンにも知ってほしかったですね。

Doulライブ写真 / Shintaro Yamanaka(Qsyum!)

―いま、Doulさんも含めてセクシュアルマイノリティーであることを自然に公言している新しい世代のアーティストが増えてきていて、素直にカッコいいなとぼくなんかはすごく感じるんですね。ただ、海外に比べてまだまだ日本では少ないようにも感じてもいます。いまの日本のセクシュアルマイノリティーを巡る状況について、何か感じていることや考えていることはありますか?

Doul:いまだに生きづらいと感じることはよくあります。何か生きづらいと感じることがある度に、(セクシュアルマイノリティーである)自分の立場から自分はどうすべきだろう、とよく考えますし。まだ理解がない人も世のなかにはたくさんいるし、なんなら自分の周りにもけっこういます。

そういうとき、言葉では伝わらないこともあるけど、だからこそ音楽があると思っていて。たとえば、理解がない人に、自分が男性的な表現をしているものにビデオをつけて「こういう歌詞だよ」って見せると、「いいね」って言ってくれたりするんで。その人の考えを無理に変えようとしたり、押しつけはしないんですけど、でも「こういう考え方もあるよ」っていう音楽をつくろうとはつねに考えています。

DJ korがキュレーションした『DJ kor's SPACE』を聴く(Spotifyを開く

DJ SHIKISAIがキュレーションした『DJ SHIKISAI'S PARTY SPACE』を聴く(Spotifyを開く

―言葉や議論だと反発を招く部分もあるけれど、音楽だと違ったかたちで伝わるものがありますよね。

Doul:そうですね。

―日本で、とくに窮屈に感じるところはありますか?

Doul:うーん、たとえばこの前ニュースを見ていたら、「男と女は子どもをつくらないといけない」という意見があって。海外だと男女関係なく結婚ができる国もあるし、自分の海外の友だちにもゲイカップルで結婚したり指輪を交換したりする人たちがいる。でも、日本だと男女じゃないといけないとか、人間は子どもをつくるために存在するとか、腑に落ちない義務づけがたくさんあるなと思います。自分自身も、「気持ち悪い」って言われたことがたくさんあって。たとえば女性とおつき合いするときに、「(同性とつき合うのは)気持ち悪い、なんでそんな考えになるかわからない」みたいな。

―酷いですね。ぼく自身、経験してきたことでもありますが。

Doul:その人は異性が好きだからそういう考えになるのは仕方ない部分もあると思うんですけど、日本には自分と違うものをすぐ批判したり、除け者にしたりするところがあると感じますね。もちろん日本だけじゃないと思うんですけど、やっぱり日本で18年間暮らしてきたなかで多く実感しました。

DSKE/MAYUDEPTH(MOTORPOOL)がキュレーションした『SPACE LAB MOTORPOOL』を聴く(Spotifyを開く

dj poipoi's(lower case)がキュレーションした『dj poipoi's (lower case) PARTY SPACE』を聴く(Spotifyを開く

―そういった態度って無知や無理解から来ていると思うんですが、Doulさんの表現ってそこに対しても押しつけがましくなく、かつ痛快にメッセージを伝えていますよね。ただ、これはぼくの印象ではあるんですが、Doulさんの音楽には「怒り」があると感じます。そういった、異なるものを排除しようとする態度に対する怒りですね。ご自身では、自分の表現に怒りはあると考えていますか?

Doul:怒りはありますね。全面的に怒りを押し出しているつもりはもちろんないんですけど、伝えるべきことは伝えないといけないと思うし。ラップは怒りを伝えやすい音楽的な要素だと自分は思ってます。

だから本当に世のなかに怒っているときはそういう歌詞を書いたりもするし、自分の不満が爆発しそうになったときはひたすら文章に書くみたいなこともやってるので(笑)。音楽のなかにも、もちろんそうしたものは入っています。

―Doulさんの音楽からはそうした怒りがネガティブなものではなくて、パワフルなものとして伝わってきますよね。これはぼくの勝手な想像なので違っていたら違うと言っていただきたいのですが、格闘技をされている経験も関係しているのかなと。格闘技へのアプローチが、音楽に通じるところはありますか?

Doul:もちろん、めちゃくちゃあります。

―そうなんですね!

Doul:はい、たまに気づいてくれる方が話題を振ってくれるんですけど、それがうれしくて。格闘技をしている人――運動している人でもいいんですけど――って、仮想の敵がいるし、自分が超えなきゃいけない壁や目標があるわけで。そこに向かって自分が必死でがんばらないといけないと自分でわかるんですよ。

それを音楽に変換して考えると、自分のしたい音楽を100%表現するためには、偽りのない自分の気持ちをストレートに出さないと伝わらないと思うので。しかも音楽だったら、どストレートだけじゃなくて、伝えたいことをちょっと違うかたちにして表現したり、さらに面白いこともできるじゃないですか。

DJ Sobrietyがキュレーションした『WAIFU SPACE』を聴く(Spotifyを開く

Amiide & Laura Ribeiroがキュレーションした『Amiide & Laura Ribeiro’s SPACE』を聴く(Spotifyを開く

―なるほど、そうですね。

Doul:でも目標は一緒で。セクシュアリティーのテーマについては(無理解という)敵がいるわけだし、そういうものに立ち向かうという意味では、すごく似ています。

―お話を聞いていると、音楽に対してもすごくストイックなんだなと感じますね。

Doul:そうですね、そんなタイプかもしれないです。

人と違う考えを持っている人が自分以外にもいる。その心強さが自分を後押しする

―最近のDoulさんの楽曲についてもお聞きしたいと思います。“The Time Has Come”はロックアンセム的なナンバーで、<I am a fuckin’ rock star / My stage is international>というめちゃくちゃカッコいいフレーズが出てきますが、Doulさんがイメージするロックスターとはどういうものですか?

Doul:自分からすると頂点に立つ者というイメージはべつになくて、自分が持っている表現を包み隠さずいろんな人に共有できる人というイメージですね。不満がたくさんある世のなかを変えたいという気持ちを持っていて、周りに協力しつつも自分の意見をオープンに共有できる人。だから熱い炎に満ちた人だなと思います。

Doul“The Time Has Come”を聴く(Spotifyを開く

―今日お話を聞いていると、周りの目や批判を恐れないことがDoulさんにとってすごく大事なことなんだなと感じます。

Doul:はい、それはありますね。

―そうしたものに立ち向かう原動力はどこから来ていますか?

Doul:周りと違う意見や表現を持っている人は世界中にいて、そういう人たちはそれぞれ大事なものを抱えていると思うんですよ。それぞれに自分を表現するための芯があって。そういう人たちが世界中にいるとわかっているから安心するし、心強い。たとえばそういう人間が世界で自分ひとりだけだと、勝てないかもしれないし、不安がありますけど、そういう人たちが自分をオープンにしてくれるから、こっちも強くいられるんです。

Doulも選出されている、「RADAR: Early Noise」プレイリストを聴く(Spotifyを開く

―いまのお話って“We Will Drive Next”の「We」という言葉にもつながってくると思うんですけど、この「We」にこめた思いはどういったものですか?

Doul:この「私たち、もう行くからね」っていう意気込みは、若い人だけじゃなくて年齢関係なく、いまから新しいことを始めるとか、前を向いてる人たち全員をイメージしたものです。目標や夢は違うにしても、「みんなで行くぞ!」って気持ちで書いた曲です。

―ということは、Doulさんは前を向いている人たちの存在を感じているということですか?

Doul:めっちゃ感じます。最近、福岡から東京に引っ越してきたんですけど。もちろん福岡にいるときも感じていて、同世代でも50代の友だちでも――たとえばふたりで話してると、「Doulがしよるのを見て、こういう新しいこと始めてみたんよね」って言ってくれたり。自分がその人にとって新しいことを生み出すもとになってるのもうれしいし、それを見て、「何歳になっても人って挑戦できるんやな」と心強く感じます。

Doul“We Will Drive Next”を聴く(Spotifyを開く

―いいですね、世代を超えて伝わるというのは。音楽にはそういう力があるとあらためて感じます。プライド月間に関連して言うと、日本のセクシュアルマイノリティーにもDoulさんの表現が届いてほしいとすごく感じますが、Doulさんから音楽を通してセクシュアルマイノリティーのリスナーに伝えたいのはどのようなことでしょうか?

Doul:まず、自分と同じ気持ちの人が日本にもたくさんいると思います。自分を傷つけてきたり傷つけられてきたりしたことがきっとたくさんあると思うんですけど、そういうときに自分は音楽に助けられることが多くて。音楽じゃなくても、自分が好きなものだったりとか。

人から批判されたり、自分がつらい思いを感じたりしたときは、音楽や信じているものに寄り添ってほしい。なんならDoulの音楽を聴いてください(笑)。伝えたいことがまっすぐ入っているものなので。自分を愛してくださいとまでは言わないですけど、自分を大切にすることはすごく大事だと思うので、音楽や人に寄り添って、自分の表現をしてほしいと思います。

Doulライブ写真 / Shintaro Yamanaka(Qsyum!)
木津毅がキュレーションした『DISCOVER OUR SPACE』プレイリストを聴く(Spotifyを開く

リリース情報
Pride on Spotify

LGBTQQIA+の権利や文化について世界中でさまざまな啓蒙活動が行われる6月の「プライド月間(PRIDE Month)」を彩る10のオリジナルプレイリスト

プロフィール
Doul
Doul (ダウル)

福岡県出身。数々のヒットアーティストを輩出したSpotify「RADAR:Early Noise 2021」に選出された。2020年9月のデビュー曲”16yrs”がいきなり世界90か国以上で再生され、デビュー日に世界的プロデューサーのDiploにフォローされる。最新曲は”We Will Drive Next”。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 少数派が生きづらい社会で、Doulは音楽を通じて疑問を共有する
About
「Kompass」は、ネットメディア黎明期よりカルチャー情報を紹介してきたCINRA.NETと、音楽ストリーミングサービスの代表格Spotifyが共同で立ち上げた音楽ガイドマガジンです。ストリーミングサービスの登場によって、膨大な音楽ライブラリにアクセスできるようになった現代。音楽の大海原に漕ぎだす音楽ファンが、音楽を主体的に楽しみ、人生の1曲に出会うガイドになるようなメディアを目指し、リスニング体験を交えながら音楽の面白さを紹介しています。

About
「Kompass」は、ネットメディア黎明期よりカルチャー情報を紹介してきたCINRA.NETと、音楽ストリーミングサービスの代表格Spotifyが共同で立ち上げた音楽ガイドマガジンです。ストリーミングサービスの登場によって、膨大な音楽ライブラリにアクセスできるようになった現代。音楽の大海原に漕ぎだす音楽ファンが、音楽を主体的に楽しみ、人生の1曲に出会うガイドになるようなメディアを目指し、リスニング体験を交えながら音楽の面白さを紹介しています。