常田大希率いるmillennium paradeが、1stフルアルバム『THE MILLENNIUM PARADE』をリリースした。King Gnuの首謀者としてこの国のメインストリームを席巻している彼にとって、millennium paradeとはあくまでも「裏側」にある活動だと思われる人もいるかもしれないが、そうではない。
このmillennium paradeもまた常田大希にとってのひとつの「王道」であることが、きっとこのアルバムを聴けばわかるだろう。そのくらい威風堂々とした、濃密なフルアルバムだ。それは「祭り」をテーマとした、スピリチュアルで、それでいてパーソナルな世界。どこまでも根源的で大きく、同時に、どこまでも孤独で小さい……そんな不思議な感触は、「東京を世界に発信する」というプロジェクトのコンセプトの根幹にある思想からも伺える。ストリーミングを使って世界に日本の音楽を発信する役割を担うSpotifyが関わるKompassで、このアルバムの背景にある、個が世界に繋がるという感覚について、常田大希に語ってもらった。
常田が「個」としての音楽性を突き詰めて達する、壮大な音楽性
―2年半前くらいに僕が初めて常田さんに取材させていただいたとき、常田さんは「大勢の人に求められることが、自分のクリエイティビティにどういうふうに作用するのか、怖くもある」ということを仰っていて(参考:King Gnu常田大希の野望と目論み 次の時代を見据える男の脳内)。
常田:言ってましたね。
―あれから2年半が経ち、まさに大勢の人に求められる状況になっている今、実感としてはどうですか?
常田:今は、ポジティブなエネルギーとして、いろんな外的な要因とも繫がれている感覚はありますね。単純に鳴らす音も広げることができているし、それがフィットする会場サイズにもなってきたし。もちろんネガティブなこともあるのかもしれないけど、それは年々目に付かなくなってきたかな。
―メディアに出ている姿を見ても、最近の常田さんの話す言葉は、すごく外に向いているというか。
常田:うん、うん。
―遠くの人にまで届くような言葉を意識的に選ばれている印象もあります。
常田:自分がどういう類のアーティストかと意識したときに、やっぱりポップアーティストだなっていう自覚は持っているので。ポップっていうのも、「J-POPアーティスト」っていうことではなく、あくまでも「ポップアートをやる人間」っていうことなんだけど。
―ポップアートと言うと、アンディ・ウォーホルのような?
常田:そうそう。ウォーホルとか、バスキアとか……まあ、ウォーホルが近いかな。自分はそういう類のアーティストだという自覚ができた分、昔よりも考え方は整理整頓されているかもしれないですね。
―ただ、ウォーホルのようなポップアートというのは、「ポップ」というものに対して批評的である、ということでもありますよね。
常田:うん、もちろん。別に、自分がこういう立場になったからといって世界が変わったとか、今の音楽シーンは素晴らしい、みたいなポジティブな認識もないので。そういう意味でも、自分のやっていることは流行りに沿っているようなことではないなと思うんです。
今回の作品(アルバム『THE MILLENNIUM PARADE』)なんかも、“Trepanation”はミニマムな編成ですけど、とはいえ、オーケストラ的な大編成の音像が全曲に散りばめられている。大編成のサウンドが今の流行りかと言われればそうではないからね。そういう意味では、俺の個人的な志向性が色濃く反映された結果かな。
millennium parade“Trepanation”を聴く(Spotifyを開く)
―「個人的なもの」が「大編成」であるというところが常田さんの特殊さですよね。自分自身を掘っていったときに、内省的で密室的な、閉ざされたものになるというよりは、「一は全、全は一」の感覚というか、より拡張された表現になっていくという。
常田:うん、そこはちょっと変わっているところだと思う。やっぱり、中学生くらいの頃に映像で見た『ウッドストック・フェスティバル』(1969年に開催された伝説のロックフェス)の風景が心に残っているのかな。あれで自分の人生は変わったし、聴く音楽も作る音楽も変わったな、という感覚があるので。
「パレード」を冠したプロジェクトで追求した、ハレ・祝祭の作品
―今回リリースされたmillennium paradeの1stアルバムに関して、常田大希という音楽家にとっては、どんな位置付けの作品ですか?
常田:「名刺を作ろう」っていう感じの1枚ですね。長年、自分がテーマにしてきた「多様性」というものを、音楽的にどうやって表現するのかに向き合った作品でもあるし、King Gnuをやってきたことで得た経験や感覚も入っている。集大成的な1枚だと思います。
―アルバムの全体像が見えたのはいつ頃でしたか?
常田:曲自体は何年もかけて作り溜めてきたものですけど、アルバムとしてのコンセプトを定めたのは2020年ですね。「お祭り」というものをアルバムの1つのキーにしようと思ったんです。死者との接続や、「祈り」が根源にあるものとしての祭りっていうものを、作品の題材にしようと思った。
そもそも、俺自身カジュアルにお祭りが好きっていうのもあるんですけど、そうでなくても、たとえばお葬式だって1種の祭りですよね。そういうものに宿っている空気感に昔から自分は関心があったと思うんですよね。
―実際、曲のタイトルにも「死」を連想させるモチーフが随所に出てきますよね。「死」というものの存在をアルバムの中に色濃く感じさせるのは、今作を作るに当たって必要不可欠な部分でしたか?
常田:うん、俺にとっては重要なことでした。俺はまだ28歳ですけど、年々、死との距離感が近くなってきている自覚があって。周りで亡くなってしまう人がいたりもするし。でも、死があるからこそ「今をどう生きるのか?」ということを考えるし、それによって生き方も変わってくるじゃないですか。生きるって、そういうことに気づいていくことでもあるような気がしていて。
―常田さんなりに「祭り」というものを突き詰めていったときに、音楽作品に昇華するのはKing Gnuよりもmillennium paradeだった?
常田:やっぱりmillennium paradeは総合芸術に近い考え方をしているし、よりコンセプチュアルにアートできるのがこのプロジェクトなので。それに、やっぱり「パレード」っていう名前を付けているくらいですからね。
millennium paradeは当初から「百鬼夜行」をテーマにしてきたし、それは『千と千尋の神隠し』(宮崎駿監督 / 2001年)で神々が温泉宿に来るシーンをイメージしてきたから、millennium paradeにとって「祭り」っていうテーマは、すごく自然なもので。
―なるほど。
常田:このアルバムは、1人で、しっとりと祈るものというよりは、大勢の人たちが集まって花火を上げるような、祈るような……そういうものを作りたいなと思ったんです。
ただ、言っておくと、そもそも俺という人間は決して集団的な人間ではないんですよ。すごく個人的な人間だと思う。でも、そういう人間だからこそ、多くの人が集まるっていうことに、人一倍の強い思いを抱いているのかもしれないなと思うんですよね。
―根っこが「1人」だからこそ、誰かと祈りたいと思う?
常田:うん。きっとみんなもそうなんじゃないかなと思うんですけどね。
―具体的に、「祭り」というものを作品として血肉化しようとしたとき、常田さんはどのようなアプローチでそれを成そうとしたのでしょうか?
常田:言っても、コンセプトに関しては音楽性よりも精神的なことが大きかったかなと思うんですけどね。でも、たとえば今回のアルバムは葬式の音で始まっているんですよ。1曲目の“Hyakki Yagyō”はよく聴くとお坊さんの声や木魚の音が入っていたり、“Bon Dance”っていう曲では盆踊りの音をイントロでサンプリングしていたりしていて。このアルバムを作るに当たって、盆踊りとか、お経とか、日本で行われてきた祀り方をリサーチしましたね。そういうところから見えてくるコミュニティ意識もあるし。
millennium parade“Hyakki Yagyō”を聴く(Spotifyを開く)millennium parade“Bon Dance”を聴く(Spotifyを開く)
常田:あと、“FAMILIA”のミュージックビデオにも死者を弔う様子が出てくると思うんですけど、ああいうのも、実際にある文化から切り取っている。そもそも、黒人音楽におけるドラマーのチョップスとかも、そもそもはゴスペルにルーツがあるし、起源は神へ捧げるためだったりするじゃないですか。形はいろいろだけど、音楽って、ずっとそういう役割を担ってきたんだと思うんですよ。
―いわゆる「セカンドライン」なんかも、ニューオーリンズの伝統的な葬儀で生まれたものだったりしますよね。
常田:そうそう、葬儀のときほどご機嫌なファンクミュージックを奏でて、みんなで踊るような文化だってある。あと個人的なことだけど、18~19歳くらいの頃にインドに行ったときに、ガンジス河のほとりで毎日祭りをやっていたんですよ。そういう風景も、このアルバムを作っている中で思い出しましたね。向こうではガンジス河は聖なる川として存在していて、生まれてすぐに死んじゃった赤ちゃんの死体や牛の死体を流したりしていた。そして、その横ではタブラやシタールの楽団が演奏していたりする。
俺からしたらすごくカオスな光景ではあったんだけど、不思議とその場所に悲しみは感じなかったりして。演奏している人たちがどんな気持ちなのかは俺にはわからなかったけど……そういう自分がかつて見た光景を思い出したりもしました。
常田が音楽で表したかった祭りの本質は、生命力
―これまで、いろんなところのお祭りを見てこられたこともあったんですか?
常田:いや、そんな『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ)みたいな感じではないっす(笑)。
―宮川大輔さんのような……。
常田:お祭り男のようなことはしてない(笑)。
―失礼しました(笑)。でも、さっき言ってくださった『ウッドストック』なんかも「お祭り」の一種ではあったと思うんですけど、ロックフェスみたいなものに対する幻想は、今はもう抱きづらい時代ですよね。でも、これはmillennium paradeに限らずですけど、今の常田さんがやっていることって、自分たちの手に、本当の意味での「祭り」を取り戻すことなんだろうと感じるんです。
常田:そうかもしれないですね。今回のアルバムは、あくまでも俺が子どもの頃から今に至るまでに体感してきた「祭り」と言いますか、友人の葬儀だったり、聴いてきた音楽から受け取った「祈り」だったりとか、インドで見た祭りの風景とか、そういう、自分の人生で感じてきた「祭る感覚」の風景が繫がってできたアルバムっていう感じがあるんですよね。今回の作品は、そういう自分の中にあったいろんな「祭り」をサウンドにエッセンスとして取り入れつつ、全体を通して与える印象としては近所の夏祭りのようなものにしたいという思いがあって。
―あくまでも、喜びを感じられるものというか。
常田:そう、意識したのは、とにかく生命力を感じさせるものになればいいなと。子どもたちがお祭りで楽しんでいるような質感を、最終的には与えられるようなものになればいいなと思っていたんですよね。
―“Fireworks and Flying Sparks”という曲もありますし、ジャケットには手筒花火が描かれていますけど、この「花火」というモチーフは常田さんとしてはどのようなものとして受け止めているんですか?
常田:花火師の人たちにとって、花火って「捧げもの」みたいな感覚があるから、無闇矢鱈にバンバン上げるものではないらしくて。その分、1本1本に強い思いをかけて上げていく。
そういうところが、自分たちの音楽に対する向き合い方にも近いなと思って。それに、やっぱり花火も「祭り」を象徴するものだから。教会で歌われるゴスペルのように「捧げもの」っていうニュアンスもある手筒花火は今回のアルバムの音楽にもすごく通じている部分があるなと思ったんです。
millennium parade“Fireworks and Flying Sparks”を聴く(Spotifyを開く)
―常田さんにとって、音楽は決してインスタントなものではなく、手筒花火のように丹念に作り込まれるべきものである?
常田:うん。やっぱり1個1個強い思いを込めて作っていきたいし、そういう意味では、花火師の人たちの感覚はすごく理解できるなと思う。
―「祭り」というものをテーマにした今作のコンセプトに、コロナ禍の影響はどこまで反映されていると思いますか?
常田:コロナ禍自体はあんまり関係ないですね。意識的になにかを反映させようっていうことはしていないので。ただ、コロナだけじゃなくても、人種問題もそうだけど、この何年かで、本当にいろんなことが浮き彫りになってきたじゃないですか。
―そうですね。
常田:いろんな場面で分断が目に付くようになったり。そういう時代の空気に対して、まったく無関係でいられないとは思うんだけど。まあ、それでもやっぱり、音楽は単に政治でも宗教でもないので。音楽は祈りであり、同時に、所詮は娯楽でもあり……。あんまり、社会に対しての働きかけに、自分の音楽は結び付かないですね。ただ、この音楽やアートワークに触れた人が、人生をちょっとでもポジティブに捉えられる要素になったらいいなとは思う。昔から、人をネガティブな方向に導くようなものを作りたいとは思っていないので。
東京から世界に自身を発信する。それは、個人的なものを突き詰めた先にある。
―今日、常田さんの口から「祈り」という言葉が何度か出てきていますよね。
常田:音楽は祈りみたいなものだと思います。実態もないしね。
―そこにある「祈り」の形って、きっと特定の神を崇めるのとも違いますよね。
常田:そうですね。「神に祈る」みたいな形というよりは、「身近な人の幸せを祈る」みたいな……俺からしたら、音楽はそういうものです。
―曲を配置していくうえで、特に歌詞の面で、どのくらいアルバムを通してのストーリーを意識されているんですか?
常田:ざっくりと全部繋がっているような構成にはなっています。それは最初から想定していたものというよりは、作りながら考えていったものですね。「この曲とこの曲は繋がっていて、ここで俺たちの視点に戻って……」みたいな。角度やシーンは、映画みたいにカットバックしていたり、いろんな差し込み方をしていたりするんですけど、ざっとストーリーは考えていました。
―そのストーリーは、こういう取材の場で語っていただくのは野暮ですか?
常田:きっと、ここで話さなくても伝わりますよ(笑)。音を聴いて、想像してくれたら伝わると思う。これから映像もアップされていくので、そこで回収されていくこともあるし。もちろん、1曲1曲の強度もあると思うから、全然、個々の楽曲で楽しんでくれてもいいし。
―そのうえで1つ聞くと、アルバムの最後は“FAMILIA”で締めくくられていますよね。この曲は、常田さんにとってはどんな意味を持つ曲なんですか?
常田:“FAMILIA”は、普遍的な愛と人生の讃歌であり、死から眺めた生……そういう曲だと思うんですけど。特に最近、自分が作るもののテーマはこういう感じが多くなってきたんですよね。この曲は、King Gnuも含めて、この何年か自分がやってきたことの行きついた場所にある曲だなと思います。
このアルバムのコンセプトにも通じていますけど、やっぱり自分のコミュニティ、家族、生と死……そういうものは、俺にとってすごく重要なもので。このプロジェクトでは、それが顕著に表れていると思うんですよね。俺1人では完結できないほどの規模のクリエイションにもはやなっているし。そういう意味でも、この曲がアルバムの最後にくるのは、一番しっくりきたんですよね。
millennium parade“FAMILIA”を聴く(Spotifyを開く)
―常田さんにとって、「家族」というものは、どのようにして定義づけられるものですか?
常田:そうだな……やっぱり、「無償の愛」のようなものに行きつくんじゃないですかね。無償かどうかも意識しないほどの、自然な形の愛情。そういう境地。
―Netflixオリジナルアニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』の音楽も担当されるなど、millennium paradeはずっと「世界から見た東京」というテーマを掲げて活動されてきています。Spotifyも国内の音楽を海外に発信することに力を入れていますが、今回のアルバムも、そうしたテーマのうえで生まれているものなんですよね。
常田:そうですね。でも、東京だっていろんな人やカルチャーが入ってくる街だし、そのうえで、俺が影響を受けてきた宮崎駿や「COMME des GARÇONS」の川久保玲のように、個人的なものを突き詰めた先で、日本だろうが世界だろうが、堂々と立てていればいいかなと思うんですよね。
今回のアルバムに海外のメンツが参加しているわけではない、本当に個人的な、身近なコミュニティで完結させているものではあるので。そういう意味で自分たちのスタンスは、たとえば日本のロックバンドが海外のプロデューサーを立てて海外進出する、みたいなこととは全然違うんですよね。
millennium parade × ghost in the shell: SAC_2045“Fly with me”を聴く(Spotifyを開く)
―世界であろうが日本であろうが、「個」として立てていることが重要というか。
常田:そういうことですね。
―そういう意味では、10曲目の“TOKYO CHAOTIC!!!”は、これまで常田さんがKing GnuやDaiki Tsuneta Millennium Parade(DTMP)で作られてきた楽曲をサンプリングしてインタールードを作っているじゃないですか。こうしてご自身の過去が総括的に入ってくる感じも、このアルバムがどこまでも常田さんの「個」に根差したものなんだっていうことを感じさせますね。
millennium parade“TOKYO CHAOTIC!!!”を聴く(Spotifyを開く)
常田:これは……「なんか面白いかな」と思っただけなんですけどね(笑)。
―ははははは(笑)。
常田:まあ、今回のアルバムを作るうえで、自分の過去の作品も聴き返したんですよ。そうしたら、「昔から面白いものをブレずに作ってきたな」と自分で思えたんです。なので、こうやって過去の曲をザッピング形式で入れてみようと。これは、自分にとってはお守りのような感覚ですね。自分の過去がお守りになってくれればいいなと思ったんです。
millennium parade『THE MILLENNIUM PARADE』を聴く(Spotifyを開く)
- リリース情報
-
- millennium parade
『THE MILLENNIUM PARADE』通常盤(CD) -
2021年2月10日(水)発売
価格:3,300円(税込)
BVCL-11361. Hyakki Yagyō
2. Fly with me(Netflix Original『攻殻機動隊 SAC_2045』主題歌)
3. Bon Dance
4. Trepanation
5. Deadbody
6. Plankton
7. lost and found(『DIOR and RIMOWA』コレクションムービーテーマ音楽)
8. matsuri no ato
9. 2992(NHKスペシャル『2030 未来への分岐点』テーマ音楽)
10. TOKYO CHAOTIC!!!
11. Philip(『adidas CASUAL Collection 2020 Fall/Winter』)
12. Fireworks and Flying Sparks
13. The Coffin
14. FAMILIA(綾野剛主演映画『ヤクザと家族 The Family』主題歌)[Blu-ray](完全生産限定盤・初回生産限定盤のみ)
millennium parade Live 2019@新木場Studio CoastからFly with me, Slumberland, Plankton, lost and foundの4曲&ミュージックビデオを収録。
- millennium parade
- プロフィール
-
- 常田大希 (つねた だいき)
-
バンド「King Gnu」のメンバーとして活動するほか、音楽だけでなく映像やビジュアル、空間演出などトータルなクリエイティブを行うコレクティブであるPERIMETRON及び、海外に向けた活動を志向する音楽プロジェクトmillennium paradeとして活動。2021年2月10日、millennium paradeの1stアルバム『THE MILLENNIUM PARADE』をリリースする。