
チャーリーXCXがファンと作り上げた新作。コロナ禍の感情を歌う
- テキスト
- 辰巳JUNK
- 編集:後藤美波(CINRA.NET編集部)
新型コロナ禍でベッドルームでの創作を余儀なくされたミュージシャンたち
「僕らはただ寝室で音楽をつくってる。今もそうさせてもらってるしね。この賞は、ベッドルームで音楽をつくっているすべての子どもたちに捧げる。君たちの誰かが、いずれこの場所に立つだろう」
2020年1月に行われた『グラミー賞』にて発せられたビリー・アイリッシュとその兄フィニアス・オコンネルの受賞スピーチは、新時代の完成を象徴している。21世紀最初の20年は、技術進化とインターネットの普及によって、彼ら兄妹のような自宅で音楽制作を行うDIYアーティストがメインストリームへと躍進する変革期だった。テクノロジーのインパクトはベテランも認めるところで、1990年代の時点でトップシーンにのぼりつめていたビョークは、2017年、庭園で制作していることを明かしながら「薄暗いスタジオから解放してくれたラップトップこそ革新的だった」と振り返っている。
DIY精神の希望が謳われた2020年の『グラミー賞』はまことに輝かしいものであったが、その数か月後には、世界中を舞台としたトップスターすらベッドルームの創作を強いられる状況が到来した。新型コロナウイルス拡散によって、多くの人々が自主隔離生活を余儀なくされたのである。たとえば、ドレイクは豪邸で一人ダンスをすることで新曲“Toosie Slide”のミュージックビデオを完成させ、アリアナ・グランデとジャスティン・ビーバーはおこもり中のセレブリティやファンから映像をつのって“Stuck with U”のビデオリリースにこぎつけている。オンラインミーティング・サービスZoomもすっかり普及した。ケイティ・ペリーの新曲リスニングパーティーなどもここで行われている。
ドレイク“Toosie Slide”(Spotifyを開く)
ドレイク“Toosie Slide”PV。手袋、マスクを装着したドレイクが自宅の豪邸を公開
チャリティーソングとしてリリースされた、アリアナ・グランデ&ジャスティン・ビーバー“Stuck with U”(Spotifyを開く)
アリアナ・グランデ&ジャスティン・ビーバー“Stuck with U”PV
そんななか、一歩先を行くリモートワークに取り組んでみせたのが、BTSやカミラ・カベロらポップスターに楽曲提供も行ってきた「未来派ポップ」な英国シンガーソングライター、チャーリーXCXだ。ティーンエイジャーの頃より自宅で音楽を自作するDIYアーティストだった彼女は、ロサンゼルスにて恋人および友人と自主隔離するコロナ禍を機に原点に立ち戻り、そのスタイルを進化させた。リリース予定だったアルバム制作を中断し、コロナ禍に見合う新作づくりを決意。リモート体制下、プロデューサーに迎えたのはPC MusicのA.G.クックやBJバートンだが、実質的には、世界中の大勢の人々が制作に加わることとなる。チャーリーは、インターネットを通してファンとともに作り上げる「究極のDIYアルバム」、『how i'm feeling now』プロジェクトを決行したのだ。
SNSやZoomでプロセスを公開し、ファンも巻き込んでフルアルバムを制作。開始から1か月強でリリース
アルバムの内容に入る前に、『how i'm feeling now』プロジェクトの概要を見てみよう。
<期限設定:4月6日発表にて5月15日リリースを約束
自宅DIY:チャーリーは家にあるツールでアルバムを完成させる
制作過程の透明化:SNSにてデモ音源や歌詞のアイデア、プロデューサーとの連絡内容をシェア
フィードバック:SNSやZoom会議でファンと意見を交換する
アートの募集:チャーリーがつくった素材を加工したカバーアートを募集し採用
慈善活動:グッズ収益のほか、使用したアートワークのオリジナルをオークションにかけてチャリティに回す>
ファンダムカルチャーの未来を切り拓くかのような協業プロジェクトだ。ファンサービス的なイベントに思えるかもしれないが、「私のファンやリスナーがどれほど私を受け入れてくれて、ファンがどれだけクリエイティブな関与を求めていたか気づかされた」と語ったチャーリーは、アイデア豊富なファンダムの頼もしさを明かしている。コアファンたちは、彼女のディスコグラフィーや関連アーティストのみならず、リリースされていない音源すら網羅して把握している。
制作会議では「2年前にリークされたデモのようなスネアにしてみたら?」といった細かく具体的なアドバイスが飛び交ったという。無論、チャーリーの価値観やリリックの癖もよく知っている。アルバム収録曲“anthems”における「Go online shopping / I'm so uninspired, I just wanna breathe(オンラインで買い物する / なんの感慨もない、ただ息を吸いたい)」という歌詞は、チャーリーがファンに助けを求めて生まれた一節だ。
『how i'm feeling now』の制作過程をInstagramで報告するチャーリーXCX
コアファン以外の人々を包括したことも特筆に値する。『how i'm feeling now』プロジェクトは、コロナ禍で危機に瀕する映像ディレクターやグラフィックデザイナーを含めたクリエイター支援の目的もあった。こうした連帯のかたちは、アーティストたちの指針になっていく可能性がある。テクノロジーの発展によって巻き起こったDIYムーブメントの裏には、インディレーベルや音楽教育機関の相次ぐ経営危機が存在している。サポート機関、つまりはセーフティネットが減退するなかで、クリエイターは互いを支え合うコミュニティ形成を行うべき、といった提唱はパンデミックの前から活発になっていた。
新型コロナウイルスによってそのような危機的状況は加速するだろう。英国の労働組合ミュージシャンズ・ユニオンが5月に発表した調査では、政府から保証を受けられない自営業者も多い音楽家の5人に1人ほどがキャリアの断念を考えていると回答している。もちろん、トップアーティストたるチャーリーの場合、多くの表現者とは状況が異なる。しかしながら、その立場を活かすかたちで世界中のクリエイターを迎え入れた『how i'm feeling now』プロジェクトは、効果的なコミュニティ形態として各所で模範されていくかもしれない。
『how i'm feeling now』からの1stシングル“forever”(Spotifyを開く)
チャーリーXCX “forever”PV。ファンから集めた映像などで構成されている
リリース情報

- チャーリーXCX
『how I'm feeling now』 -
2020年5月15日(金)配信
1. pink diamond
2. forever
3. claws
4. 7 years
5. detonate
6. enemy
7. i finally understand
8. c2.0
9. party 4 u
10. anthems
11. visions
サービス情報
- Spotify
-
・無料プラン
5000万を超える楽曲と30億以上のプレイリストすべてにアクセス・フル尺再生できます・プレミアムプラン(月額¥980 / 学割プランは最大50%オフ)
3ヶ月間無料キャンペーン中