
宇多丸が時代に添いながら『アトロク』で示す、ダメさの肯定
- インタビュー・テキスト
- 松井友里
- 編集:久野剛士(CINRA.NET編集部)
毎週月曜日から金曜日まで、夕方6時から3時間、TBSラジオで放送されている『アフター6ジャンクション』、通称『アトロク』。「聴くカルチャー・プログラム」と銘打たれている『アトロク』だが、Beastie Boys、10代前半の少女マンガ家、ASMR、日本のクイズカルチャー、中国の最新ファッションシーン、時代劇に登場するヒーロー……と、さまざまなジャンルに精通したゲストによって愛を持って発信される特集テーマを並べただけでも、番組内で取り上げられているカルチャーの幅広さが伝わるはずだ。
自身もゲームや銃といった偏愛する対象を持ち、映画に関しては『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称『タマフル』)時代から評論コーナーが看板コンテンツにもなっているメインパーソナリティーの宇多丸は、日々訪れるゲストたちが伝えようとする熱気を、どのように受け止めているのだろうか。
この春配信が始まったSpotifyのオリジナルPodcast番組「TBSラジオ・アトロク放課後podcast」についての話題を皮切りに、そんな『アトロク』がどのように作られているのか、ラジオや映画評への思いとともに、同席した橋本吉史プロデューサーと番組さながらに時折掛け合いを行いながら、宇多丸が話してくれた。
クリエイティブって、整っていないところから生まれてくるものですから。(宇多丸)
―4月からSpotifyオリジナルのPodcast番組「TBSラジオ・アトロク放課後podcast」の配信が始まりました。宇多丸さんが考えるPodcastならではの魅力ってどんな部分でしょうか?
宇多丸:放送という公共性の高い場と違って、選択的に聴けるものだから、Podcastではより突っ込んだことや、より個人的なことをいえると思っています。たとえば、映画についてネタバレ前提のトークが可能とかね。それに、語弊があるかもしれないけど、とれ高やクオリティーを気にしすぎないで話ができるんですよね。ためになる話をする気もなく、だらだら話すことでしか生まれないグルーヴってあると思っていて。
―番組内で「駄話」と呼ばれているタイプのトークですね。
宇多丸:最近、『アトロク』スタッフチームのZoomのプロフィール画像が突然小梅太夫さんに変わっていて、「犯人は一体誰なんだ」というただの内輪の事件について2週にわたって「放課後podcast」で話したんです(笑)。僕はこういうネタがすごく好きなんだけど、放送の限られた時間の中だと、整理して効率よく情報を出さなきゃいけないから、扱うのは難しくて。でも、時間を気にせず話す中で意図せずに生まれてくる、整理されていないけど面白いことってあって。そういうものが後々特集の企画につながったりもするんです。クリエイティブって、整っていないところから生まれてくるものですから。
小梅太夫事件について話す「放課後podcast」第11回を聴く(Spotifyを開く)
宇多丸:そういう意味でも、『タマフル』(『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』)時代に「放課後podcast」や、放送後に飲みながら話していたときのノリに近い感覚で雑談できる自由時間がひさびさにできたのはいいことですね。「放課後podcast」は放送が終わったあとに録っているから、夜遅い時間帯ということもあって、放送とはテンションも全然違います。違う番組を2つやっているのに等しいですね。毎日ラジオをやっているのに、ちょっと大変なんですけどとは思いつつ(笑)、楽しい大変さです。
―放送される時間帯の要素が大きいと思いますが、『アトロク』になって以降、より多くの人に番組が開かれた感じがしていたのですが、「放課後podcast」は『タマフル』の部室的な感覚がありますよね。
宇多丸:『アトロク』はパートナーが5人いるし、大きなコーナーが1度の放送の中で3つもあるとなると、風通しをよくしないとやっていられない部分があります。ただ『タマフル』の部室感を楽しんでいたリスナーさんもいると思うし、僕自身もそういう部分はあるから、Podcastもあるのはいいですよね。『アトロク』に部室的な要素がなくてさみしいと思っている人は、Podcastを聴いてもらえれば、無限に益体もない話をしていますから。
ただ正直、クオリティーは超面白いときと時間の無駄としかいいようがないときがあるので、あまりにも無駄だと思ったときは飛ばしていただければ(笑)。『タマフル』みたいに僕がコントロールする範囲が大きいよさもあるけど、いろんな人が関わって交通している感じは『アトロク』ならではだと思います。
―パートナーの方発信の企画もありますね。
宇多丸:最近だと熊崎(風斗)くんが韓国ドラマにはまって「韓国ドラマ特集」をやったりしましたけど、本当はもっとあってもいいと思います。
「月曜OP:今日は韓国ドラマ祭り!!」を聴く(Spotifyを開く)
橋本:林美雄さんや松宮一彦さんのように、アナウンサーがカルチャーを語る文化が昔のTBSラジオにはあったんですよ。だから本来そういうことをやれる遺伝子があるし、もう1回そういう時代が来たら面白いなと思っています。
宇多丸:アナウンサーってよくも悪くもでしゃばらないように訓練されていて、この番組ではそういう枷はいらないって本人たちもわかっているんだけど、並みいるプレゼンターたちが次々に来ると、ハードルの高さを感じるのもわかるんです。「放課後podcast」は、『タマフル』から『アトロク』に至るまで放送で出す前の企画を実験する場になっているから、そういう意味でもPodcastがあることはいいかもしれない。いまや超鉄板企画である「文房具特集」だって、最初は俺ら自身もいまいち面白さがわかってなかったから、Podcastで試したんですよ。あるコーナーや特集がどんな風に面白くなるかって、やってみないとわからないところもあるから。
「放課後podcast」第10回を聴く(Spotifyを開く)
―書籍化されたコーナー「低み」もタイトルだけ聞くとどのように転がっていくのかわからない企画ですよね。
宇多丸:「低み」は俺も最初はなんだかよくわかっていない中で始まって。でも、俺が「なんなのこの企画?」っていいながら始めるのも、1つのやり方なんですよね。
橋本:タイトルだけ聞いて「はあ?」ってなって、宇多丸さんが困りながら相手の話を飲み込んでいくと、最終的に普遍的なところに落ちるっていうのはよくやるパターンですね。宇多丸さんって困りながら話を聞くのがうまいんですよ。「困るよこんなことされたら!」っていいながら、嫌々な体で付き合っていくという芸が得意。『水曜どうでしょう』の大泉洋さん的なポジションだなと思っています。
宇多丸:ポスト大泉洋を狙いますから。
橋本:そのポジションを狙うのは、年代やキャリア的にどうなのかっていう問題がありますけどね(笑)。
番組情報
- 『TBSラジオ・アトロク放課後podcast』(Podcast)
- TBS『アフター6ジャンクション』(Podcast)
プロフィール

- 宇多丸(うたまる)
-
1969(昭和44)年東京生れ。ラッパー、ラジオ・パーソナリティ。1989(平成元)年、大学在学中にヒップホップ・グループ「ライムスター」を結成。日本ヒップホップの黎明期よりシーンを牽引し第一線での活動を続ける。また、ラジオ・パーソナリティとしても注目され、2009年にはギャラクシー賞「DJパーソナリティ賞」を受賞。番組内コーナーの映画批評コーナーが人気を呼ぶ。
- 橋本吉史(はしもと よしふみ)
-
1979年生まれ。富山県出身。一橋大学商学部経営学科卒業。2004年、新卒で株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズに入社し、制作センターに配属。ADおよびディレクターとして『ストリーム』『伊集院光 日曜日の秘密基地』『荒川強啓 デイ・キャッチ!』『小島慶子キラ☆キラ』を担当。2007年より『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称:タマフル)を立ち上げる。現在、『アフター6ジャンクション』プロデューサーを務める。