
プライド月間を彩るプレイリストを紹介。LGBTQIA+の表現を祝福
- テキスト
- 木津毅
- 編集:後藤美波(CINRA.NET編集部)
6月は性的マイノリティの権利や文化を称揚するプライド月間
音楽はいま、性的マイノリティの表現や文化をどのように映し出しているだろうか。
Spotify上では、性的マイノリティの権利や文化を称揚するプライド月間である6月に展開している「Pride」プロジェクトにアクセスすれば、きっとその一端を発見できることだろう。「Pride」と題された特集ページがローンチされており、そこでは性的マイノリティにまつわる多彩なプレイリストやポッドキャストが聴けるようになっている。
国内向けには今年、クィアフレンドリーなクラブイベントにスポットライトを当てた「Let's Party Again」シリーズ、現代における性的マイノリティのアーティストによる多様な音楽をピックアップしたプレイリスト「Let' s March Again」、ミッツ・マングローブが中森明菜のシングルB面集をセレクトした「中森明菜 the B-EST by Mitz Mangrove」が用意されている(このうち「Let's Party Again」シリーズと「Let's March Again」の監修を本稿の筆者である木津が務めた)。
本記事では、グローバルのプレイリストと「Let's March Again」を紹介しながら、現行のクィアカルチャーと音楽シーンの関わりについて見ていきたい。
11色のプライドフラッグが象徴するもの
その前に触れておきたいのが、今年のプレイリストのアートワークでフィーチャーされているレインボーフラッグについてである。6色のレインボーフラッグが性的マイノリティの多様性や連帯を示すシンボルであることは多くのひとが知るところだろうが、ここではさらに黒、茶色、水色、ピンク、白が加わったレインボーフラッグが採用されている。
これは、グラフィックデザイナーのダニエル・クエイサーが2018年に完成させた「プログレス・プライド・フラッグ(Progress Pride Flag)」と呼ばれるものである。黒、茶色はブラックやブラウンをはじめとした有色人種の人びとを表しており、HIV / エイズとともに生きる人や亡くなった人をレプリゼントする意図もある。また、水色とピンクと白はトランスジェンダーのフラッグを取り入れたものだ。これは性的マイノリティのコミュニティ内においても差別の対象になるなどマージナライズ(周縁化)されてきたグループを可視化し、包摂することを目的としており、コミュニティのさらなる連帯を標榜する。
この新たなフラッグが示すものはそのまま、現代のクィアカルチャーの潮流と重なっている。それは音楽シーンにも言えることで、黒人やラティーノといった(欧米における)人種マイノリティ、トランスジェンダーやノンバイナリーのアーティストたちにより注目が集まっているのである。
ブラックのクィアアーティストの「声」と出会う「Black, Queer, and Proud」
そのことを象徴するのが3つのプレイリストだ。
ひとつめは、「Black, Queer, and Proud」と題されたブラックのクィアアーティストを中心としたプレイリスト。カバーはアメリカ・アラバマ州出身の4人組バンド・Alabama Shakesのフロントパーソンでもあるシンガーであり、レズビアンであることをカミングアウトしているブリタニー・ハワードだ。
ブラックのクィアアーティストを中心とした「Black, Queer, and Proud」プレイリスト(Spotifyを開く)
このプレイリストでは自然と、ブラックカルチャーと馴染みの深いソウル、R&B、ラップ / ヒップホップが多い傾向にあるが、それらはむしろジャンルを横断しながら混ざり合っていることが実際に聴いてみるとよくわかる。また、人種とセクシュアリティ / ジェンダーにおいて多重のマイノリティである当事者たちの生の「声」がここにはたしかにあり、ブラックでクィアであることを表明しているアーティストたちの多様で力強いサウンドを発見できる。
ジェンダーの無限のグラデーション、「Transcend」プレイリスト
ふたつめは、トランスジェンダー、ノンバイナリー(男性と女性のどちらにも分類されない性自認)、ジェンダーフルイド(ジェンダーが流動的であること)のアーティストの楽曲をピックアップしたプレイリスト「Transcend」。カバーはニュージーランドのラッパーのランダ。
トランスジェンダー、ノンバイナリー、ジェンダーフルイドのアーティストの楽曲を選曲した「Transcend」プレイリスト(Spotifyを開く)
性的マイノリティのミュージシャンといっても、長年シスジェンダーのゲイやレズビアン(とくにゲイ男性)ばかりが取り上げられることが多かったが、近年はトランスジェンダーやノンバイナリーの多彩な表現に耳目が集まりつつある。サム・スミス、アルカ(ARCA)といった有名なアーティストがノンバイナリーであるとカミングアウトしたことも話題になったが、ジェンダーの無限のグラデーションがその音楽のバラエティとともに知られるようになってきている。
ラテンにルーツを持つクィアミュージシャンらの現在が見えてくる「Latin Pride」
そして3つめが、ラテンをルーツに持つミュージシャンの楽曲を集めたプレイリスト「Latin Pride」。性的マイノリティ当事者だけでなくアライ(性的マイノリティの支援者)のアーティストも含まれているが、コミュニティからの支持ということも含めて、ラテンのクィアシーンの現在が見えてくる内容だ。カバーは、ガールズグループ・Fifth Harmonyの元メンバーで、バイセクシュアルであることをカミングアウトしているキューバ系アメリカ人シンガーのローレン・ハウレギだ。
ラテンをルーツに持つ性的マイノリティ当事者やアライのミュージシャンの楽曲を集めた「Latin Pride」プレイリスト(Spotifyを開く)
アメリカのメインストリームでもラテンポップに注目が集まっている昨今だが、このプレイリストにおいてリッキー・マーティンのような超有名なポップ・スターから、アルカのようなアンダーグラウンド寄りのアーティストまでが並んでいる様を見ても、その幅広さが感じ取れる。それは性的マイノリティのコミュニティにおいても同様で、スペイン語によるポップソングがプライド・アンセムとして成立していること自体が、現代の音楽シーンのダイバーシティを示すものである。
これら3つのプレイリストは、これまで性的マイノリティのコミュニティのなかでもあまりまとまった形で光が当たってこなかったマイノリティの表現の豊かさを伝えている。それは音楽であるがゆえに、メロディとして、アンサンブルとして、グルーヴとして、よりインクルーシブな形で当事者たちの「Pride」を掲げている。
サービス情報
- Spotify
-
・無料プラン
5000万を超える楽曲と30億以上のプレイリストすべてにアクセス・フル尺再生できます・プレミアムプラン(月額¥980 / 学割プランは最大50%オフ)
3ヶ月間無料キャンペーン中