荏開津広×渡辺志保が振り返る、2019年ラップ界の注目トピック

ついに、世界は2020年代に突入。2010年代最後の年となった2019年も、トップアーティストの新譜やニュースターの誕生など、ラップミュージックは話題に事欠かないシーンを形成していた。

世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第2回。今回は、2019年に話題となったトピックを振り返るとともに、最後には日本のヒップホップビジネスにまつわる問題点にも言及する。これからの10年を、ここから始めよう。

リル・ナズ・Xが象徴する、「思いがけない特大ヒット」の可能性を感じさせた1年

―今回は、2019年を振り返ってもらいたいと思います。どんなことが印象に残っていますか?

渡辺:斬新な年だったと思います。マスな目線でいうと、2019年にアメリカで一番売れたシングルって、リル・ナズ・X(Lil Nas X)の“Old Town Road”になりますよね。

荏開津:そうですね。

リル・ナズ・X “Old Town Road”を聴く(Spotifyを開く

渡辺:単純にアメリカ最大のヒットシングルがラップとカントリーを掛け合わせた楽曲というのが面白い。リル・ナズ・X自身は、とてもシンプルな思考回路としてTikTokのヒットを狙ったのかもしれないですけど、予想以上の大ヒットになったと思います。

かつ、彼もまた同性愛者であるんですよね。それを人気絶頂のときにカミングアウトをするっていう、それもまたひとつ注目するポイントだったなと思います。

あと、私は個人的にリゾ(Lizzo)のヒットもすごく今年っぽかったなと。型破りで、インディペンデントな精神を持った女性アーティストがここまで大きな成功を収めるということは、今までにそれほどなかったことかな、と。

荏開津:うん。この10年でそれまでは考えられなかったことがラップ、ヒップホップの世界に起きてきたと思うんですね。アメリカのポピュラー音楽のメインストリームがラップになっただけでなく、2019年は黒人でゲイのアーティスト、さらにSNSを駆使していた人物がいきなりその年の一番売れた音楽を作るという。

左より:渡辺志保、荏開津広

渡辺:たとえばケンドリック・ラマーが今年一番アルバムを売ったとか、ドレイクが今年一番売れたシングルを出しましたっていうのはある程度、予想がつくんですけど、2019年の始めにはまだまだ名前が知られていなかった若いラッパーが、もし一発屋になってしまったとしても、これほどのヒットシングルを生むとは全く予想してなかったです。

荏開津:しかもさっき志保さんがいったけど、カントリーの要素が入った曲なんですよね。

渡辺:そう。個人的には、ヒップホップとカントリーってやっぱり水と油のようなイメージもあったんですよ。短絡的なイメージであることを承知の上でいうと、民主党的な支持基盤があると思われている音楽ジャンルと、保守的な共和党支持基盤のある音楽と思われているジャンル。それが組み合わさってヒットするというストーリーも私は面白いなと思っていて。最初はその、“Old Town Road”がリリースされたときに、ビルボードのチャートに、カントリーとヒップホップ、両方に分類されてたんですよね。

渡辺志保(わたなべ しほ)
音楽ライター。広島市出身。主にヒップホップ関連の文筆や歌詞対訳に携わる。これまでにケンドリック・ラマー、エイサップ・ロッキー、ニッキー・ミナージュ、ジェイデン・スミスらへのインタビュー経験も。共著に『ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門」(NHK出版)などがある。block.fm「INSIDE OUT」などをはじめ、ラジオMCとしても活動中。

荏開津:ですよね。

渡辺:でも、「これはカントリーミュージックとしては認められん」と議論を呼んで。対して「いやいや、ラップだけどこの音はカントリーだし、歌ってる内容もカウボーイ風で、れっきとしたカントリーミュージックだろ」という声もあった意見が真っ二つになっている最中に、なんとマイリー・サイラスの父親であるベテランカントリーシンガーのビリー・レイ・サイラスがリミックスに参加して、一気に双方のファンが驚いたんです。

荏開津:2013年の『MTV Video Music Awards』でマイリー・サイラスはそれまで「黒人の上品でないダンス」という見方があったトゥワークをやって当時騒ぎになりました。私は1990年代後半にはアメリカの普通の高校生の女の子でもふざけてやっていたのを知っていますが、実際その頃はアフロ・アメリカンの女子だけだったと思います。マイリー・サイラスはそれを大きなステージの上でパフォーマンスした白人の最初のアーティストではないでしょうか? しかもそのことを彼女は「私が子どもの頃に大人の男たちに無理やり着せられていた服や派手なメイクの方が性愛化された気分だった」と語り、自分のパンセクシャリティについて語りました。ビリー・レイ・サイラスは彼女の父親であることは偶然でしょうか。そして、それまでタブーだったような事柄も一旦マーケットになるとアメリカのレコード会社はガンと推す傾向がある。

リル・ナズ・X feat. ビリー・レイ・サイラス“Old Town Road”MV

荏開津広(えがいつ ひろし)
執筆 / DJ / 京都精華大学、東京藝術大学非常勤講師、RealTokyoボードメンバー。東京生まれ。東京の黎明期のクラブ、P.PICASSO、MIX、YELLOWなどでDJを、以後主にストリート・カルチャーの領域で国内外にて活動。

渡辺:推しますね。まあ、トゥワークは今や一般的なダンスのムーブとして認知されている向きもあると思いますが。でも、一度追い風が吹くと、その勢いが本当にすごい。そして、2019年の「思いがけない特大ヒット」というところだと、リル・ナズ・Xが本当に象徴的だし、そのほかにもブルーフェイス(Blueface)や、ダベイビー(DaBaby)など、彼らのヒットの仕方もどんどん予想できないところに来ていると感じました。

荏開津:それは、特に2019年ですよね。

渡辺:はい。もちろん、2018年までにも、同じようにネットの口コミを利用したヒットはあったんですけど、その勢いが、特に2019年に顕著になったと思います。

ブルーフェイス“Thotiana”を聴く(Spotifyを開く

ダベイビーが象徴するラッパーの「キャラクター」への注目

―今しがた名前が出たダベイビーも今年話題になりました。

荏開津:ダベイビーってライミングが上手いと思います。やっぱり技術と内容ってすごい密接に関係あると思うんですよね。ここでいう「技術」は作家がやるような難しい語彙を持ってくるというのではなく、自分の声が最も生きるパターンを見つけて色々なトピックも持ってくるということ。

アルバム『KIRK』1曲めの”Intro”は自分の曲が1位になった知らせを聞いた日に父親が死んだことを知らされたということから始まる曲で、サンプリングはインシンクのアカペラ。これは上手いと思います。想像ですが彼だけでなくブレインというかチームの勝利でもあるかな、と。

ダベイビー『KIRK』を聴く(Spotifyを開く

荏開津:もう一つは、昔のラップを聴いてる世代が表舞台に出てきたっていうのが大きいと思ってて。私は「Dreamville」がすごい大好きなんです。

渡辺:J.コールのレーベルですね。

荏開津:そう、J.コールが大好きで。彼らがリリースしたコンピレーションアルバムは、1990年代そのままカムバックみたいな作品ではなくて、もっとユーモア溢れる曲とかいっぱいあるんです。

それが私はいいなと思っていて。ダベイビーも笑顔がチャーミングな自分をよく理解していて、キャラが立っていますよね。健康的で、かわいらしい自分を打ち出している。夏頃にダベイビーがアトランタでMVの撮影中に地元の輩っぽい人が 「(子どもに学校が出す)外出許可書持ってるか?」といいがかりをつけてきたいざこざの動画が出回りました。そのときダベイビーは「外出許可書を持ってるかなんていわないで最初からリスペクトを示してくれ」と毅然とはねつけていて、キャラというのはご存知のように今やリークも含めたあらゆるメディアでの印象が含まれます。キャラクター性の大切さを2019年は痛感しました。

Dreamvilleのコンピレーションアルバム『Revenge of The Dreamers III』を聴く(Spotifyを開く

渡辺:ダベイビーも、もともとInstagramでユーモアのある投稿をしてフォロワーを集めていましたよね。ストリート的なアティチュードと、お笑いっぽいところを、本当にうまいことミックスさせていますね。

そして、自分に合ったビートメーカーであるジェットソンメイド(JetsonMade)と組んで、旬なサウンド、旬のフロウをリプリゼントしたっていうことも、かなり大きいのではないでしょうか。

リゾ、City Girlsなど女性ラッパーの同時多発的な良作

荏開津:あと、私はCity Girls(シティ・ガールズ)とかミーガン・ジー・スタリオン(Megan Thee Stallion)は新しいと思います。他にもラップをするポップアーティストですがドジャ・キャットはユダヤ系で、スウィーティーがフィリピン系だし、と、女子ラッパーの人種の多様性は当たり前になってきていることも注目ですね。

あとCity Girlsとジェネイ・アイコ(Jhené Aiko)をフィーチャーしたスウィーティー(Saweetie) “My Type”のリミックスは自分と付き合う資格がある男性はリッチなだけなく、平均以上の身長とペニスのサイズがあるということまで言及し<しっかり握る>というリリックがあって、それが売れているということに個人的にびっくりしました。また近年は比較的チルな印象があって『ELLE DECOR』に素敵なライフスタイルみたいな記事まで載ってるジェネイ・アイコですが、彼女のパンチラインは、<体が浮くまで舐めてくれる人がタイプ>。どちらもは、1990年代の一部の女性ラッパーに顕著だった好色なリリックの延長だけどレベルが変わりました。でも、男性がずっとラップしていることの裏返しともいえる。

スウィーティー“My Type(feat.City Girl & Jhené Aiko)Remix”を聴く(Spotifyを開く

渡辺:私も2018年後半から2019年は特に、女性ラッパーのアルバムが非常に良作続きだったなと個人的に思っています。City Girls『Girl Code』は2018年の11月のアルバムだったかな。ミーガン・ジー・スタリオンも『Fever』(2019年)が高く評価されて。彼女もいそうでいなかった女版ピンプ・C(テキサスの重鎮ヒップホップグループUGKメンバー)を自称しているんですね。

City Girls『Girl Code』を聴く(Spotifyを開く ミーガン・ジー・スタリオン『Fever』を聴く(Spotifyを開く

あとは、やっぱりリゾ(Lizzo)ですね。彼女も下積みがすごい長くて、インディーバンドとのコラボなども経て、2019年にアトランティックとサインして、メジャーデビュー作『Cuz I Love You』がリリースされました。

あれだけインパクトのあるキャラクターで、「私は私でなにが悪いの?」と、とにかく突き進む感じが、ビヨンセやリアーナ、カーディ・Bの系譜を受け継いでいて、「2019年のディーバ像」を体現するアーティストだと思いました。

リゾ『Cuz I Love You』を聴く(Spotifyを開く

荏開津:たしかにそうですよね。その辺をリゾが継いでるのが面白いですよね。

渡辺:そうなんですよ。心か身体、どちらかに「女性」を抱えてる人は、リゾにハマるんじゃないかな。2018年はカーディ・Bに元気をもらった私も、2019年はリゾにパワーをもらいましたね。

荏開津:そうしたメインストリーム系のアーティストも素晴らしい一方で、最も正統的なライミングをするという印象のヤングM.A.(Young M.A.)は「自分のセクシャリティーについては構わないでほしい」といってますがパンチラインの一つは<私はKで始まるクイーン、なぜならKingでもあるから>。かっこよくて唸りました。またラプソディー(Rapsody)とかジャミラ・ウッズ(Jamila Woods)のアルバムも好きでした。

渡辺:ラプソディーが発表したアルバム『Eve』は、一曲一曲に、黒人女性のヒロインたちの名前をタイトルにしていて。自身のルーツをラップした、涙が出るような作品でした。そして、それと同じようなコンセプトのアルバムが、ジャミラ・ウッズの『Legacy! Legacy!』ですね。ジェイムズ・ボールドウィン(20世紀に活躍した黒人作家)をテーマにした曲もあって、彼女は男女関係なくアフリカンアメリカンのヒストリーを作品のテーマにしていましたね。

ラプソディー『Eve』を聴く(Spotifyを開く ジャミラ・ウッズ『Legacy! Legacy!』を聴く(Spotifyを開く

渡辺:あと、イギリスのリトル・シムズ(Little Simz)のアルバム『GREY Area』も、めちゃめちゃ肉厚な内容で。女性ラッパーも、セックスや自分の肉体の素晴らしさを表現するラッパーもいれば、そうではなくて、実直に自身のルーツを歌うタイプもいて、それぞれがアルバムというフォーマットで強い意見を表明していた年だったと思いました。

リトル・シムズ『GREY Area』を聴く(Spotifyを開く

―もともとあったであろう、そうした女性ラッパーが表に出てきた背景みたいなものはあるんでしょうか?

渡辺:これはビジネスの話になりますが、カーディ・Bがあれだけ成功したから、レーベルも本気で女性ラッパーを売る気になってるんじゃないかなっていうのは思います。

これまで、たとえばトップチャートを見たときに、女性ラッパーに与えられてる席って本当に1席しかない状況だったんですよ。ミッシー・エリオットがいたらミッシー、ローリン・ヒルがいたらローリン、で、リル・キムがいたらリル・キムだけっていう。

でも、現在はそうじゃなくって、カーディ・Bもいればリゾもいるし、ラプソディーやリトル・シムズもいる。みんなが平行線上に活躍できる、業界の下地が整ったのかなと思いますね。

荏開津:そうですね。もともと、ヒップホップの初期、1970年代から女性ラッパーっているんですよね。でも、やっぱりストリートって腕っぷしで勝負みたいな場所でもあるし、男性中心に動いてきた。そうすると、シンガー以上に女性でラップをするのが難しかったと思うんです。つまり、女性性みたいなことを十全に表現するということを第一義に置くなら、男性がやっているのとは全く異なったビートにボキャブラリーとライム、フロウでやってもいいんですよね。でも難しいアートではなくショウビジネスが要求するキャラクターの種類の数、すなわちビートとボキャブラリーとフロウも少なかったというのがあると思うんです。

でも、ドレイクやカニエ・ウェストの時代を経たあとに、「もっと私もこういうところを表現していいんだ」という価値観が増えてきたのかもしれないですね。男性のラッパーによる内省的な表現も認められるなら、女性ももっと多様な表現手段としてラップできる素地が生まれたのかもしれません。それまではすごく苦労していたと思います。

渡辺:たしかに、ロクサーヌ・シャンテ(1980年代から活躍する女性ラッパーの先駆的存在)の時代から、リル・キムとか、最近だとニッキー・ミナージュまでって、男性の中の紅一点っていうか、「クルーの中の女性ラッパー」という立ち位置になってましたもんね。そういう売り出し方が一番、売れたんだろうし、男性メンバー側も「守ってやりたい」みたいなところもあったのかもしれない。

「ノトーリアス・B.I.G.お墨付きのリル・キム」とか、「T.I.が発掘したイギー・アゼリア」みたいな下駄を履かせてもらえないと注目を浴びなかったものが、カーディ・B以降、ブレイクスルーしたんでしょうね。男性の後ろ盾や自分が所属するクルーもなくていいし、自分の力で成功を掴み取るっていうマインドが色濃く表れているところが、非常に見ていて気持ちいいですね。

荏開津:Netflixの『リズム・アンド・フロー』も、明らかにカーディ・Bがいなかったら成立しないみたいな回もあって、それはマーケットとも関係がある。「当たり前じゃん」って思う人もいると思うんだけど、10年前だったらないですよ。女性ラッパーが中心で審査員にいるっていうのは。

渡辺:そうですね、なかったと思います。

Netflix『リズム+フロー』予告編

インディーでの成功が大きい、日本のラップアーティスト

―最後に、海外の流れを踏まえた上で、日本のラップミュージックについてもお聞きしたいです。特に、海外でこれだけ盛り上がっているのに、日本ではまだまだリスナーが少ない現状があると思って。

渡辺:個人的には、非常に根が深い、難しい問題だと思います。でも、たとえばBAD HOPが自分たちの力で1万人を武道館に集めたり、Tohjiが平日に若者を何百人も集めてモッシュしたりっていうのを実際に目の当たりすると、これからの世代、もしくは次の次の世代は違うのかもしれない。そんな期待をしてしまうんですよ。

Tohji『angel』を聴く(Spotifyを開く

荏開津:そうですね。もうインディーズのレベルでは、人気がある人もいて、各地に面白い人もいて。みんなライブハウスとかクラブの規模は入ったりするんだけど、その上のクラスになかなかいくのが難しい。

渡辺:そうなんですよね。LIQUIDROOM、ZEPPは埋められるけど、武道館は難しいとかね。ただ、日本のヒップホップシーンも、多分ここ30年ちょっとで浮き沈みを繰り返しながら大きくなっていってるフィールドだと思うんですよね。荏開津さんの隣でこんなこというのはすごく僭越ですけど、これほど上り調子な状況が続いてるのってじつは今までにかつてないんじゃないかと思うんです。

荏開津:本当に、ないと思いますね。さすがにヒップホップ業界の人たちの世代が代わって、ヒップホップを聴いて育った人たちが多くなったことはすごく大きいと思うんです。

渡辺:あと、アメリカでラップが人気の音楽ジャンルになった背景には、荏開津さんが以前、仰っていたように、オバマ大統領からトランプ大統領になったあとの、世界が閉塞感に包まれたことも関係しているはずで(参考記事:荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る)。ぎゅっと圧縮されて、色んなうみが出ているようなときに、ラップのパワーみたいなものが力を発揮したという事実も一因としてあるわけですよね。

荏開津:それが、今爆発しているわけですよね。少なくとも、音楽の上では世界はかなり様変わりしているわけです。

渡辺:社会的背景を考えると、日本もアメリカと全く乖離しているわけではないと思うんですよ。だから、ラップが持つパワーがポジティブに受け止められて、もうちょっと広く受け入れられたらな、とは常に思いますね。

荏開津:そうですね。これからのティーンの子たちは、これまでと全然違うことやってくれるんだろうなって思いますよ。アメリカでは、リゾとかリル・ナズ・Xとかを彼らは見て育つわけですから。日本だと、逆に舐達麻みたいな人たちが支持されたりしたら面白いですよね。舐達麻のアルバムは昨年のベストの1枚であること異論はないと思うのですが、リリックで察することができる過去の彼らの生活に目がいきがちだけど、言葉と音楽というアートを使って彼ら自身を再生したというリリシズムが素晴らしいと思います。

舐達麻『GODBRETH BUDDHACESS』を聴く(Spotifyを開く

渡辺:舐達麻がアルバム『GODBRETH BUDDHACESS』をリリースしたあと、私が目視したところだと、ストリーミングの総合チャートで2位まで上昇していたんですよ。それだけ、彼らの音楽が今のリスナーたちの琴線を震わせているという証拠だと思うし。絶対的な人気を証明したBAD HOPも、ああいうルックスやバックグラウンドがありつつ、基本的には仲間と成り上がったぜということを発信しているわけで。ヤンキー的なアティテュードが好まれる状況って、もともと日本のコンテンツ界にはよく見られることだと思うんですが、彼らの成功を見ていると、そういった側面もあるのかな、と思うこともあります。

片やPUNPEEみたいに、日本で一番売れてるポップスターと一緒に組んでもなんら遜色のない突出した才能もいるのも希望があると思います。

荏開津:それはありますね。そうしたものを、私たち側のメディアや音楽業界が、ちゃんとフォローしないといけない。特に、フォローする企業が必要なのかもしれません。

前の日本のラップブームのときは、まだまだリスナーの数も少なくて、アーティスト、スタッフも含めて、シーン自体の基礎体力がなかった。そして、今もまだ私たちも含めたジャーナリストやメディア、マネージメント側にラップを盛り上げる力が足りていない印象があります。

渡辺:いくら資本があるメジャーレーベルでも、優れたラッパーを育てられる環境がまだ足りないのかなと感じることはありますね。それはもちろん、メディアの成熟度も含めて。ここ数年で武道館ライブを成功させた日本のラップアーティストって、BAD HOPや般若、AK-69(現在はメジャー所属だが、初の武道館ライブを開催した2014年はインディーズの時期)まで、みなさんインディーズの体制なんですよね。2019年に、クラブチッタ川崎で大きなワンマンを成功させたNORIKIYOもずっとインディーズですね。今の日本だと、インディーズのラッパーのほうが強い傾向があるのかなと思っていてそれは誇るべきところでもあると思っています。

今後はさらに、日本でもメジャーをうまいこと利用するようなラッパーが出てきて、彼や彼女がポスト・マローンやドレイクのような存在になったら、また別の面白さが生まれるんだろうなと思います。

般若『THE BEST ALBUM』を聴く(Spotifyを開く NORIKIYO『平成エクスプレス』を聴く(Spotifyを開く

―海外でも活躍するKOHHなども、自分たちで活動していますもんね。

渡辺:そうなんですよ。今やストリーミングサービスに登録さえしていれば、自分たちの力だけで世界中に作品を配信できますからね。私も、メジャーのレコード会社の方と話すと、「アーティストがリラックスして楽曲制作のことだけ考えればいい環境を作るために、私たちスタッフは権利関係の処理や宣伝などを担当してアーティストを守る役目をしてあげたい」といわれるんです。もちろん、それが正しいこともあるのかもしれませんが、私はそれとは正反対という意見なんです。

荏開津:私も志保さんと同じですね。それはアーティストも含めた全員でガシガシやったほうがいいんですよ。 アメリカのヒップホップでは1990年代に白人のエリートがヒップホップの世界に入ってくることが大きいんです。大体、その前のDEF JAMの創始者であるリック・ルービンがニューヨーク大学の学生でユダヤ系でゲイだということを考えると、異なった要素を持つ人々がシーンに入ってきて驚異的に飛躍したことは事実です。

渡辺:そう、これからは、アーティスト自身が権利問題にしろ「どうやったら売れるのか」という戦略部分にしろ、すべてのノウハウを身に着けることが大切だと思います。もちろん、全部自分でやるというわけではなく、理解した上で、自分でマネージャーやA&Rを雇っていけばいいのではと思います。AKLOも、原盤権を自分で管理したいという理由で、メジャーレーベルから抜けて、最近、自身でレーベルを立ち上げたと話していました。そういう姿勢って素晴らしいと思います。

AKLO『REGULAR』を聴く(Spotifyを開く

荏開津:スタッフもがんがん楽曲制作に踏み込んでいって、一緒にクオリティーをあげていくほうがいいと思いますよ。

たしかにアメリカのラッパーで「15分でリリック書いてヒットしました」みたいな例もありますけど、それは異例だから真に受けないほうがいいと私は思っています。

渡辺:2019年、BAD HOPのレコーディングに立ち会ったんですが、彼らは一言一句、ちょっとした言葉尻までこだわって、なんどもリリックやフロウをブラッシュアップするんですよ。スタッフ、アーティストも含めて何度もミーティングを重ねて、磨き上げる。以前、翻訳させてもらったケンドリック・ラマーのインタビューでも、彼自身「良質なビートを無駄にしないために何日、何カ月もかけて音楽制作にあたる」といっていて、すごく印象的でした。そういう姿勢も2020年以降はより大切になってくるのかもしれません。

BAD HOP『Born This Way』を聴く(Spotifyを開く
サービス情報
Spotify

・無料プラン
5000万を超える楽曲と30億以上のプレイリストすべてにアクセス・フル尺再生できます

・プレミアムプラン(月額¥980 / 学割プランは最大50%オフ)
3ヶ月間無料キャンペーン中

プロフィール
荏開津広 (えがいつ ひろし)

執筆 / DJ / 京都精華大学、東京藝術大学非常勤講師、RealTokyoボードメンバー。東京生まれ。東京の黎明期のクラブ、P.PICASSO、MIX、YELLOWなどでDJを、以後主にストリート・カルチャーの領域で国内外にて活動。2010年以後はキュレーション・ワークも手がけ、2013年『SIDECORE 身体/媒体/グラフィティ』より、ポンピドゥー・センター発の実験映像祭オールピスト京都ディレクター、日本初のラップの展覧会『RAP MUSEUM』(市原湖畔美術館、2017年)にて企画協力、神奈川県立劇場で行われたPort Bの『ワーグーナー・プロジェクト』(演出:高山明、音楽監督荏開津広 2017年10月初演)は2019年にヨーロッパ公演を予定。翻訳書『サウンド・アート』(フィルムアート社、2010年)、『ヤーディ』(TWJ、2010年)。オンラインで日本のヒップホップの歴史『東京ブロンクスHIPHOP』連載中。

渡辺志保 (わたなべ しほ)

音楽ライター。広島市出身。主にヒップホップ関連の文筆や歌詞対訳に携わる。これまでにケンドリック・ラマー、A$AP・ロッキー、ニッキー・ミナージュ、ジェイデン・スミスらへのインタヴュー経験も。共著に『ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門」(NHK出版)などがある。block.fm「INSIDE OUT」などをはじめ、ラジオMCとしても活動中。



フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 荏開津広×渡辺志保が振り返る、2019年ラップ界の注目トピック
About
「Kompass」は、ネットメディア黎明期よりカルチャー情報を紹介してきたCINRA.NETと、音楽ストリーミングサービスの代表格Spotifyが共同で立ち上げた音楽ガイドマガジンです。ストリーミングサービスの登場によって、膨大な音楽ライブラリにアクセスできるようになった現代。音楽の大海原に漕ぎだす音楽ファンが、音楽を主体的に楽しみ、人生の1曲に出会うガイドになるようなメディアを目指し、リスニング体験を交えながら音楽の面白さを紹介しています。

About
「Kompass」は、ネットメディア黎明期よりカルチャー情報を紹介してきたCINRA.NETと、音楽ストリーミングサービスの代表格Spotifyが共同で立ち上げた音楽ガイドマガジンです。ストリーミングサービスの登場によって、膨大な音楽ライブラリにアクセスできるようになった現代。音楽の大海原に漕ぎだす音楽ファンが、音楽を主体的に楽しみ、人生の1曲に出会うガイドになるようなメディアを目指し、リスニング体験を交えながら音楽の面白さを紹介しています。